Liddell The Teaching Dog 30 遊びの美学。
さて、今回は、遊びの美学です。
犬って遊ぶのが本当に好きですよね。
永遠の子犬であるように人がそのように創ったそうです。永遠に子どもでいられるなんて、なんてうらやましいのでしょうか
人でいえば、妖精やおとぎ話、見えない世界の住人でずっーといられるんですから。
犬にはそこまでの想像力はないんですが、へちまこは犬の遊びを観察するの大好きですよ。
では、遊びに関するするいろいろな犬語を・・・ごらんください。。
敵意がないことを伝えるために自分の体を低くするのは、基本です。
たぶん眼は、おたがいアイコンタクトをしていますね。
アイコンタクトは、重要なんですが、遊びの場合睨むようなことはしませんよ。
バナナの出し方で、ハンティングゲームへ誘っているのがわかると思いますけど。
そうそう、昨日(火)、BS日テレで「アニマルチルドレン」という番組で動物の子ども(人も含む)は、遊ぶということはとても大切なことだと、マーク・べコフ先生もお話してました。マーク・べコフ先生は「動物の命は人間よりも軽いのか?」の著者でもあるんです。
動物福祉に関心のある人はご存じな人が多いのでは・・・。
で、犬科の場合もアイコンタクトは遊びの中では重要な犬語のひとつだそうですよ。
「これは、遊びだよ」と、確認しあうための犬語が発せられていておたがい、故意にアイコンタクトをするそうです。
人と遊んでいるときもアイコンタクトを求める犬は多いですよね。
Liddellなどもその一頭です。
(画像はもも太とLiddellのフリープレイ。アイコンタクトを求めているのはもも太ですね)
狩りの成功のため犬科の野生種はアイコンタクトで、おたがいの意思を伝えあうといわれています。
αが“お前はそこで待て”“貴さまはむこうだ”という指示には目を使ったり、または頭や口をそちらに向けるそうです。
目は口ほどにものをいうとは、こういうことなのかもふむ。
ジャスミン(左)は、Liddellに敬意のあいさつをしてからLiddellを遊びに誘いたかったんですが、リードが邪魔をして不完全なままです。
犬同士で遊ばせる場合、リードでの抑制は極力行わないようにしないと、適切な犬語の表現が不完全、または別の意味になりかねるようです。
ジャスミン、思わず、Liddellから視線を外していますね。立ち上がるはずではなかったようです。
リードによって立ち上がるようなことになって、Liddell(上位)への犬語が対立の表現になることを恐れているように感じました。Liddellの口元は緊張してますね。いつもはジャスミンは気立てのよいωな犬ですが飼い主さんがこういった状況を把握してないと一触即発の場合もあります(特に未去勢の♂犬の場合)
人が犬語を理解してないと、犬の意思に反した犬語を表現させてしまうことがあるようです。リードつきで犬同士で遊ばせる場合は、ハーネスや少し長いリードをお勧めしますよ。
BSの続きですが、どんな動物にも(ただし高等な脳をもつ)その種の遊び方あって、子どもたちは活動する時間の多くを費やすそうです。
(画像はそらとぼんこ、飼い主さんまで巻き込んでますね(o^-^o)人も犬の遊びに混ぜてもらうのもまんざらではないご様子)
それは、遊びを通じて生き方を学び、生き残るためのサバイバルを学び、大人になるための方法を学び、群れを作る動物は団結と協力を身につけるそうです。
大半の動物の子どもたちが、子ども同士で群れて遊ぶのは、自分の身を守るためにとても大切なことだそうです。(遺伝子レベルで組み込まれてるようですよ)
この子どものころの遊びをしなかったもの、そういった環境にいなかったものは、凶暴で攻撃的な個体となっちゃって、特にはぐれゾウさんはとても危険な存在だそうです。
ちょっと昔に「人生に必要なことはすべて幼稚園の砂場から学んだ・・・」というタイトルの本を読んだことがありました。そのころちょうど子育(人類の)てをしてたんで、今回のBSを見て思い出しましたよ。
それが、犬とどんな関係があるのよっ・・・と思われる人は、来週のBSを見るべし。
で、子どもたちのために周囲の大人たちは(人も他の動物も)不安を持たない遊び作りをしなければならないそうです。
それから、信用されないと遊んでくれないそうですよ。
そして、遊びは脳の栄養だそうですo(*^▽^*)o
マーク・べコフ先生最高です。この番組の中でも、人も他の動物たちも同じ地球という惑星に住む、共同体だと位置づけてのお話をする方なので、人の子どもと遊ぶのも上手そうでした。
(安心で安全な人でいれば犬は自らアイコンタクトしますよ)
犬マニアとしては、オオカミのパックで戯れていた人のお話で、オオカミと遊ぶ時にはオリジナル(本能)な遊びには参加するけど、カルチャー的な遊びには参加しないそうです。
どうしてかは・・・
ここのところもっと聞きたかったんですが、家族が帰ってきて夕飯の支度が入り聞き逃しちゃってどなたかすべて見てた人、教えてくださいな。
では。
« 犬のごほうびって何かな? | トップページ | 東扇島公園で一句。 »
「犬」カテゴリの記事
- ごぶさたですがnoteで記事アップしてますよのお知らせ。(2019.09.26)
- アナタノ犬、イジワルナ犬になってない?(2017.06.13)
- 三再びアンジェラがやってくる!(2017.02.14)
- 犬を飼っては犬に従え?(笑)(2016.05.10)
- 多頭で犬を飼うって、たいへんですか?(2015.11.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント