liddell the teaching dog60 お子ちゃまはお好き?
この女の子は、Liddellが子犬の時からずぅ~~うと遊んでくれるいわばLiddellの友だちです。
Liddellの表情は、どうでしょうか?リラックスして、この子と遊ぶのが本当に楽しいと、語ってますね
人の子どもが苦手な犬が多くて、そのお悩みもよく耳にしますよ。
人の子どもへの慣れは、ぜひとも頑張っていただきたい社会化の一つだと思います。
ただし、人の子どもにも犬とのつきあい方を学んでくれないと、自分の気持ちを押しつけてしまいがちですね。そこん所を子どもに教えていきますよ。
子どもって、犬と遊ぶときも真剣に遊ぶんで、つい、やりすぎってこともあります。
そこは犬と同じかな。
この子は、きちんとハンドサインでLiddellの動きをコントロールしてますね。
Liddellは、犬同士の場合、画像のような場面ですと、飛びついて力ずくで奪おうとしますが、子どもにはしないようにコントロールしてあります。
また、この子にも犬の動きを制御できるように教えてきてます。
Hちゃん「まって、Liddell。」
うまいです。
上の画像のLiddellの飛びつきをコントロールできてますね。
Liddellにも冷静さがあります。
セルフコントロールできているということです。
へちまこも幼いころ、犬と遊ぶことが大好きでした。
けれど、それはやはりその犬が安心で安全な犬であり、犬も子どもって私たちとはちがうけど、大切な仲間だと認識していたと思います。
あとは、慣れなんですね。子どもの動きや奇声に早くから慣らすことと、少し乱暴な扱い方に犬を慣らしておくのも必要だと思いますよ。
ほら、子どもっていきなりつかんだりするするじゃない。
それから、重要なこと。いくら慣らしてあっても大人の監視下で必ず遊ばせ、目を離してはいけないんですよ。人の子どもですからね、相手は。
犬の口に触れないように教えてあります。
咬まないと思いますけど、やはり犬ですからね。
歯が当たってしまうこともありますから・・・犬ですからね。
口からむりくりとりだすなんて、そんな怖いこと人の子どもに教えられませんって・・・犬ですからね。
子どもと遊ばせたいなら、犬にもその遊び方のルールを教えていかなくてはね。
なんせ、相手は犬ですから。
いっぽ間違えば、子どもを引き倒す恐れのある遊びのようですが、これは本能に基づいた遊びですから、あまり心配はありません・・・。
ですが、犬がこれは遊びだと判断できるようにくりかえし、小さなころから、学ばせる必要はありますよ。
犬は、たぶん人の子どもだという意識はなく、子どもはまた別の生き物と思っているようですよ。
ハンティングゲームですね。
獲物は、Hちゃんが手にする軍手ボールです。子どもの服や体には触れないような遊びをさせますよ。
犬が好む順位決めゲームは、子どもとは絶対やらせてはならない遊びでだそうです。
Liddellも、これは遊びだとよく理解してますが、やはり監視は必要です。
なんせ、犬ですから。
大人の介入は速やかにが、モットーですよ。だから、より一層の犬語を学ばないとならないんですね。
Hちゃん「うんうん、そだね、大人って勝手だよね。Hもね、そう思うよ・・・ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャって」
何だか、思わずほほ笑むようなシーンですね。
いったい、何を話してんだか
ちなみにプライドの高いワンダーは、子どもはあまりお好きではないんですが、芸もので子どもたちと意思の疎通ができます(要、トリーツ)
アリスは、Hちゃんのように犬と戯れることができない犬初心者向けの犬です。
大きく動いたりいきなり動くこともなく、どこを触られても平気ですが、子どもにやりすぎがあれば、静かにその場から離れる犬です。
なぜ、犬が離れたかを子どもに学ばせることができます。犬だって、我慢の限度がある人と同じ生き物だってこと、知ってほしいですからね。
り「なれるよ、H。リーちゃんと遊んだことを忘れないでね。リーちゃんも忘れないから・・・」
ワ「余も、わすれずにおるぞよういやつだ、ちこうよれ」
犬と子ども。
無垢であるから、言葉のない世界で相寄れるのかもしれませんね。
では。
« liddell the teaching dog 59 豊かであれ。 | トップページ | おっ!NEW »
「犬」カテゴリの記事
- ごぶさたですがnoteで記事アップしてますよのお知らせ。(2019.09.26)
- アナタノ犬、イジワルナ犬になってない?(2017.06.13)
- 三再びアンジェラがやってくる!(2017.02.14)
- 犬を飼っては犬に従え?(笑)(2016.05.10)
- 多頭で犬を飼うって、たいへんですか?(2015.11.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
犬たちとこどもと言葉のない会話、大人になるとどうして忘れちゃうんだろうか。。。
今日は、わん音楽隊の練習なかったのですか?
アップ楽しみにしています^^
投稿: qoomama | 2009年4月17日 (金) 01時15分
ご訪問ありがとうございます、qoomamaさん
子どもと犬って、本当に波長があうんだけど、どうして大人になると忘れちゃうんだろね
子ども時代に犬やその他の動物たちとの好ましい交流を、手助けしたいですね。
fun taskのレッスンは、火曜日に移動しました。今週は、
で流れてしまったんですよ。
来週に期待くださいね。
投稿: へちまこ | 2009年4月17日 (金) 11時12分
お久しぶりですぅ~



位でしたよ~


いつも読み逃げでごめんなさい。
とても素敵なシーンですね!子供と犬って・・・
私が子供の時には、近所の犬は皆つながれていて、
こんな風に犬と遊んだことがなかったものですから、
とってもうらやましいです。
ところで、リーちゃんブログ毎日いちポチしていますが、
今日はシェパード
すご~い!
前回のおじちゃん、おばちゃんページでもグッときました!茶々丸は八百屋のおばちゃんが大好きです。

普段はリードを引っ張らないのに、八百屋ルートは引っ張る引っ張る!
うちの場合はお目当ては果物ですが・・・(恥)
ポチっとする場所がない時は、前の項目に戻って押してますが、それでいいですかぁ?
今日もポチっと
投稿: 茶々丸母 | 2009年4月18日 (土) 00時42分
茶々丸母、ご訪問さんくす♪(o ̄∇ ̄)/
この辺りは、今時珍しい下町風なんです。子どもも、ウジャウジャいて隣の中ーボーなど、暇さえあればスケボしてますよ。髪赤くして…でもとても気を使っていて礼儀正しいですよ。
犬と子ども、抜群の取り合わせにするのも社会化期の飼い主さんの犬に対する知識なんですね。
私もレディ(故)のときにはずいぶん後悔しました。家の子どもには寛容なのに、よその子どもは排除の対象でしたから…。同じ轍は踏まずですね。
ぽちっと、いつもですか
ありがとうございます。訪問するだけでカウントされるようですが、私自身があまりこだわってないんで、バナーはるの忘れたり、ボランティアに関係ないこのかなと思うと、バナーはらなかったり。
でも、ぽちっとはうれしいですよ。
応援してくれる人がいるって、ありがたいことですものね
これからもよろしくお願いしま~~す
投稿: へちまこ | 2009年4月18日 (土) 15時40分
いつも読み逃げ状態でごめんなさいm(__)m
リーちゃんの生活環境は素敵ですね
ウーも子供と(大人もか
)とにかく遊びたい遊びたいなので羨ましい限りです。
子供も犬も純粋なのに大人が入ると…
これからもリーちゃんの毎日を楽しみにしています
投稿: ウー&レイ母 | 2009年4月18日 (土) 21時50分
読み逃げ、大歓迎ですので気にしないで逃げてってくださいね、ウー&レイ母さんヽ(´▽`)/
タービュレンは、よく見るとかわいい顔してると思うんですけど
よく子どもたちに怖がられませんか
でも、気は優しくて力持ち
小さな子どもにも忍耐強くお付き合いしてたり…。
ウー君も、ゼウスの血が騒ぐのかしらね。リデルもとにかく遊び好きです。
こんなに遊んでていいのか、うらやましい限りですよ人間はっ
投稿: へちまこ | 2009年4月18日 (土) 23時04分