liddell the teaching dog6 67 今日はみんなでお掃除の日。
今日は、「しつけ方教室」でしたが、この時期、集団で犬と歩く練習をかねて、毎年、みなさんとF公園の清掃活動をしています。
協力いただいた団体さんは社会動物環境整備協会さんとPUPSさん。
社会動物環境整備協会さんからはパンフとゴミや犬の排せつ物を入れる袋を、PUPSさんにはPUPSさんをつうじて、D.B.Fさん、シービーフーヅさんからみなさんへのお土産の提供もありました。
ありがとうございます o(_ _)oペコッ
昨日に引きつづき、とってもで、
たちも大変でしたが、まだ吹きわたる風に湿気がないので、木陰に入るとさわやかでしたね。
犬って集団でどこかに行くと、あまり知らない同士でも連帯感が生まれるそうですよ。
吠え吠え組のM・ダックス、ファインとティアラ・・・少しづつですが吠えないときが出てきました。
いくら吠えても叱る必要はないと、伝えてあるので誰もこの子たちをとがめる生徒さんはいません。
吠えてしまうことに飼い主が神経質になると、ますます吠えるのが犬。吠えても知らん顔して他の人、犬と交流していけばいつかはむやみに吠えなくなると思いますよ。
柴メロンもトイプーロイも、せかせかすることなく、ママさんたちの活動を手伝っていますね。
メロンママが「うちの子、いつまでもなにもできなくて」と、いいますが、メロンは今は、考えながら行動をしているみたいですね。
今まで、経験したことのない環境にいるんですから、しばらくは犬なりの成長を見守っていく方がいいと思いますよ。
くるみちゃんは、ママがいると大はしゃぎなんですが、ちょっといなくなったら、ごらんのとおり テンションが下がりました。
くるみちゃんの底抜けな明るさはママという守りがあるから発揮されるもののようです。
Liddellは、くるみを守ってるようです。
ママ「うん、車券、競の当たり券探してんのよ
」
レオン「ふ~~ん、それって食べれる?」
ママ「食べれないけど、食べ物は買えるのよ」
レオン「●△■#¥*%・・・」
(壁の向こうには競輪場があるんですよ)
レオンも動かず、ママを待ってますね
り「まじめに活動しなさいよ、ほんとっ男って、女がいないとダメなんだから」
た「へいへい、この暑いのに掃除かよ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~、うんじゃ、あとであそぼーぜ」
さぁて、清掃活動も終わり、犬たちとのゲーム会も終わり、待ちに待った人間たちが熱く燃える、ストラックアウトゲーム。
太助父、わくわくしているようですね。
先ほどのお土産を打ち抜いた数の中で一番大きな数分差し上げるにプラスシービーさんのグーテ(アワ玉入りササミボール)を、一袋つけることになったら、みなさん、愛するワンコのためにがぜんはりきるご様子ですね。
あたらないっーって、今日の中では二番めに若い、qoomamaさんとこのお姉さんです。
(ノ∀`) アチャーみごとに外してましたね(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
笑いすぎっo(#゚Д゚)_‐=o)`Д゚)・;
Tボズは、こぼれ球狙いっす。
やはり、見事にはずしてますね
でも、投げ方も穏やかさが漂ってましたね~
「うん~~もおぅ~~」
ちょっと色っぽいとこがステキ
投げても、投げても当たらない、じっとわが手を見る、的を見る・・・でも当たらない、(# ゚Д゚) ムッカー
柴ももママ「いっきまーす」
って、アムロですかい?
大外れですねえぇー`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
えっ、父が母をゲットしたんですかぁ~~。
うんじゃ、父が投げなければね
こちらの人たちは、まぐれかまぐれじゃないか、当てた人たちですよ。
ロイママ、うまいっ、モデルさんのような体系なママですが、かなり面白げな人と、読んだり、へちまこ。
Tボズは、こぼれ球ねらい
ハンドリングもうまいんだけど、こちらも上手でした。
たぶん、邪心がないんですよ。
我々大人のようにね
だから、素直な球筋ができるんでしょうか?
シュワッチ投げですね。
見事に当たりました。
父組は、なんだかノーコン率高し。
けっこうハマる、ゲームでしたね。
機会があれば、またやりましょう
こちらはりきくんともも太君の初対面、ごあいさつ。
リードは張らずに犬の動きをおたがい妨げないようにしてますね。
この子たちは両方とも犬語ができるので安心ですね。
特にもも太くんは誰にでも無害。相手を受け入れるシグナルは、自分を守ることができます。
ロイママ、メロンママがゲームをしている間にメロンを預かったんですが、初めての経験でちょっと戸惑ってますね。
何かあるといけないと思うのは必要ですが、リードで犬を動けなくするのはよけいに犬を緊張させます。
メロンのリードは短めでも、ろいのリードは張らないようにしてみてください。
サポートしてくれたはなばでぃさん、さんくす♪(o ̄∇ ̄)/です。
お疲れさまでした。
Liddellは、りき君のこと、一目、置いているみたいですよ。
もしかしたら、本当はりき君がqoomama5わんの中のαかもしれませんね。
今度お時間があれば、F先生にお会いするといいかも。
ハスキーのような涼しげな眼もとのりき君、です。
でも、犬の排せつ物がほとんどなくて、この公園を大切にしている人の多さを改めて感じました。
こらからもきれいな公園にしていきたいですね。
ありがとうございました。
心より、感謝してます。
スタッフ一同。
では。
« いい天気で、アジ練。太助目線、解説つき。 | トップページ | liddell the teaching dog 68 くるみちゃん、入隊す。 »
「犬」カテゴリの記事
- ごぶさたですがnoteで記事アップしてますよのお知らせ。(2019.09.26)
- アナタノ犬、イジワルナ犬になってない?(2017.06.13)
- 三再びアンジェラがやってくる!(2017.02.14)
- 犬を飼っては犬に従え?(笑)(2016.05.10)
- 多頭で犬を飼うって、たいへんですか?(2015.11.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: liddell the teaching dog6 67 今日はみんなでお掃除の日。:
» Dリキ兄と楽しいゴミ拾い [Lovely 5Wan Life]
5月10日昨日は、『犬猫ボランティア』さん主催のD・トレニングの日。 ゴミ拾いを兼ね/富士見公園へ行ってきました。 普段はなかなか足を伸ばせない所なので、 ぴょン吉と一緒に楽しかったです。 ブランくんは、新しいお家に慣れるため、今回はパスです。 で、家の5わんの誰かに同行してもらうのに、 やはり、一番年長の 『リキ兄』 ということに! さすが、リキ兄! ワンにとっては非常な暑さとなりましたが、ものともせず! 涼しげな瞳のリキ兄! 終始落ち着いている。 何処に連れて行っても... [続きを読む]
« いい天気で、アジ練。太助目線、解説つき。 | トップページ | liddell the teaching dog 68 くるみちゃん、入隊す。 »
昨日はお疲れ様でした!
ストラックアウトゲームも楽しかったですよん。
お正月(実家に姉妹家族集合)のイベントに加えちゃいます。^^
地域での清掃活動もありますが、
愛犬と歩きながらのゴミ拾いは楽しいですね。ヽ(*≧ε≦*)φ
もっぱら、地域では主人が頑張って後のお疲れさん会(呑み会)の方がながいのですけれどお~
富士見公園綺麗でしたね。
普段は歩かない所なので、駅前周辺と」大師の過密地域というイメージがありましたが、いいところだなー、と思いました。
いつも、綺麗だといいですよね^^
おにぎり、足りなくなっちゃったんですね!
すみません(A;´・ω・)アセアセ
ご馳走様でした!(._.)アリガト
投稿: qoomama | 2009年5月11日 (月) 14時13分
お疲れさまでした
暑い中、犬同伴でみなさんのお手伝い感謝ですo(_ _)oペコッ
やっちゃいそうですね。
ぴょん吉ちゃん、ストラックアウトお気に入りのようですね。お正月だとお年玉をかけてとか
おにぎりのことは、こちらの準備不足ですよ。
でしたね。
オキニなさらないでください。
みなさんとの労働?の後のおにぎり、
また、このような活動があればご協力、お願いします。
では
投稿: へちまこ | 2009年5月11日 (月) 15時17分
昨日はお世話になりました
ごちそうさまでした。


年々きれいになっていく公園!活動のおかげだったんですね。
いつも知らずに散歩してたので、お恥ずかしいです。
お掃除もみんなでやれば楽しいものになりますね。
一汗かいた後のおにぎり美味しかったです
ゲームでは3度の挑戦もむなしく一回も当らずに終わりましたー
パルに変なところを見られちゃいましたぁー
もとテニス部としては、パワーはあったもののノーコンだったことを思い出しました
毎日やってるさんごのボール投げで特訓しなきゃっですね。
また次回のしつけ教室もよろしくお願いします。
投稿: まりりん | 2009年5月11日 (月) 23時17分
これは楽しい報告レポートですね。
しかも犬同伴で展開してのゴミ拾いというのが面白いです。(^^)
そしてお散歩効果はとても有難いです。
僕は不馴れな犬と仲良くなる際は、挨拶はそこそこにして、まずは散歩に連れ出すことを実践してきましたが、狙いは自由というご褒美と連帯感です。(笑)
そして犬同士のお散歩効果も体感する機会が僕も増えてきましたが、初対面の犬が出会い頭で向き合ってしまうような状況を避けられるのが吉です。
あっ、それと前記事に登場したムク毛秋田の笑顔、いいですね~(^^)
投稿: タローの主 | 2009年5月12日 (火) 00時50分
マリリンママさん、お疲れさまでした。
そしていつもご協力o(_ _)oペコッです。
ママさんは
部でしたか
お似合いですね。
ストラックアウトのコツは、力まないで的だけ見て投げると割と確率いいですよ。またの機会があれば、どうぞお試しあれ
木曜日にfun taskがありますので、お忘れなく。
では
投稿: へちまこ | 2009年5月12日 (火) 12時26分
タローの主さん、ご訪問ありがとうございます。
言語によるコミュニケーションが大半をしめる人と違い、犬たちは無言であってもちゃんと話しあっていると思います。この日は、いつもはガンガンに吠える犬たちもいたんですが、周りが気にしないのでいつもよりは吠えてはいませんでしたね。
でも、みんないい子です。だって、きちんと自分の気持ちを表せるんですからね
そのうち、おたがいがその子なりの距離を学び、その子なりの犬語で対立を避けることを学ぶんだと、へちまこは思ってますよ。
ほんの、ひと月前には吠えあい、唸り、威嚇し合っていたんですよ
秋田犬りく君の笑顔、最高でしょう
ちょっとサモエドにも似てますかね。
いつも笑っているそうですよ、父談。
投稿: へちまこ | 2009年5月12日 (火) 12時41分
日曜日はありごとうございました。
清掃活動もゲームも凄く楽しかったです。
Tボズは飼い主よりこぼれ玉を超狙ってましたね(笑)
オニギリも美味しかったです。
ご馳走様でした(^-^)
投稿: とっこ | 2009年5月12日 (火) 21時27分
とっこさん、Tボズ君、
お疲れさまでしたぁ~
それにありがとうございました。
ストラックアウトゲームで燃えた日でした。
機会があればまたやりましょうね。
それまでにノーコンの克服が必要かも(^-^;みなさん。
では。
投稿: へちまこ | 2009年5月12日 (火) 22時00分
日曜日はありがとうございました!
でも…
数日たった今でもストラックアウトの事が悔やまれて仕方ありません!
是非もも家にリベンジの機会を与えて下さいまし~!
あ、お教室の方も同じ位気合いを入れていければいいのですが…エヘ(汗)
あと2回で終了なんて…前回より早く終わってしまうような気がします~。
あんなでも、ももは確実に成長していますヨ♪
投稿: ももママ | 2009年5月14日 (木) 00時08分
お疲れさまでしたねぇ~
もも家。
ももちゃんも歩みは遅い方だけど、確実さの方が大切!そこんところをわかってるれる、パパ、ママなので安心してます。
ただ、重要なことを決めるときには、ママの意思をももちゃんにわかってもらうようにしてみてください。ももちゃんには「ママにはこうすれば私のいうことをきいてくれる」と、ママを見つめる目に自信がありますもの。
それを軽くいなせるようになれるといいですね。
どうしよぉ~~と、悩めば、犬も悩むんですよ。
ももちゃんが「どうしたらいいの?」と、訊いてきたら「こうするといいのよ!」と、自信を持ってガイドしてあげられるママになぁ~~れ、と、へちまこはお祈りしてます。
では、次回の教室で
投稿: へちまこ | 2009年5月14日 (木) 10時55分
へちまこ様とリデさんの、ご活躍に、ただ・・ただ脱帽いたします。公園内のワンマナーは、年々向上しつつありですが!残念なことに、人間(アホ中・高学生)が、マナーが悪すぎる。地域、行政などと、公園クリーン大作戦と題し、犬・子供・高齢者・・日常利用者の呼びかけに、努めたが、集まりが思うようにならず。しかし、定期的に、活動を行うと、地域ボランティアが、こころ強いコメントをくれた。なわけで、まだ、我が街は、へちまこさんの、様な活動は、定着しておらず(-_-;)だから羨ましいです。
話は変わりますが、りき兄に、惚れました♡
犬社会の、いろはを、分かっていらっしゃるので、
もはや、犬社会の良き理解者と相談役の貫録が、おありで。。。わたしも一目おかさせて頂きます
後、アリス母さんと、ワンダー王子の記事、写真も、アップしてください。すごく楽しみにしています。
投稿: しっとるけ~ | 2009年5月17日 (日) 16時40分
しっとるけ~さん、ご訪問、ありがとうございます。
この公園は、ほんの2年前ほどまでとても人前に出せる公園ではなかったんですよ。
ブルーシートのおうちがたくさん建っていて、犯罪もよく起きました。
でも、公園を改修して明るくてなごみやすい公園に大改造しました。
しかし、公園がきれいになって持ち上がった話は、「犬は芝生広場に入るべからず」でした。
人目を盗んで犬を入れてしまえばいいとか、そのうちそんな話はなかったことになるから無視して犬を入れてしまえばいいとか、言い出す人もいたんです。実際にそれを無視して犬を公園の芝生に入れてしまい、事実上、そうなった公園も近くにありますが…。
でも、それでは解決じゃなくて犬はいつまでも地域の厄介者、飼い主は非常識者になってしまいますよね。
で、ここへ集う周辺の飼い主たちとゴミを拾う、犬の排せつ物が落ちていたら片付ける、ロングリードをつける、犬のいきすぎな行為をさせている飼い主には声を掛けるなどを、公園事務所の人たちと話し合いで決めました。
その前に、この公園を利用する人たちにアンケートを取ったんですよ。
犬は、立ち入り禁止がいいかどうか…。
そうしたら、以外にもそれは不自然じゃないかっていう人が多かったんです。
お隣の犬が入れないなんて…そうなんです。顔馴染みが集う公園だからこそ、成功した例ですね。
犬とも顔なじみであるからこそなんです。
そして、公園を利用するみなさんがいつまでもきれいな公園を望んでいる…それは犬を飼うほとんどの人ががおんなじなことなんですね。
もちろん、心ない人もいますがね。
でも、地域のつながりは大切なことと学ばせていただきました
アリスとワンダーことアップしますね。

アリスは、ここのところ耳が遠くなってほとんど寝てますが元気ですよ
では
投稿: へちまこ | 2009年5月17日 (日) 17時50分