liddell the teaching dog 82 大人な犬の付きあい方。
お盆休みのへちまこ家ですけど、子どももすでに成人になっちゃって、仲間と過ごすほうが楽しくなって、ダンナもへちまこお盆休みには出かけなくていいようになりました。
子どもが小さなのころは、休みのイベントが必要で、犬3頭、子ども3人、大人2人で大渋滞の中、よく出かけたもんです
さて、大人な犬になったみなんさん。
近ごろ、犬同士で遊ばなくなったと、パパさんママさんのお嘆きが多いのですが、人だって、大人になれば馬鹿げた大騒ぎ的な遊びをしなくなるんですね。
人だって、大人になると非常識な人、礼儀がない人、無礼な人とは付きあいたくないですよね。
親しい仲にも礼儀あり…ですね。犬もそこんところおんなじ。
Liddellも、ほとんど遊びません。例の、フリープレィも滅多なことではやらなくなりました。そして、付き合う相手をよく選ぶようになりました。
画像は、オメガなもも太くん。大人以前のLiddellは、ちょっと自分より強そうな子、張り合う子、挑戦的な子にターゲットをおいてましたが、遊びたいときには穏やかに遊べる子を誘うようになりました。
えっ、失礼なやつのTeachingはどうなるのかって、それはやりますよ。
子犬との遊びも相かわらず好きですし、Teachingもします。
(画像は、見慣れない犬の接近にフリーズするLiddellとカーミングするもも太。もも太はLiddellの緊張にきづいていますね。Liddellにはへちまこのemergency callが入ってます)
ただし、おせっかいなTeachingはやめたというところです。
大人な犬なってから、犬を避けるようになった話はいくらでも聞きます。以前は、仲良く遊べた?(これって、あやしいんですよ。本当に仲良く?なのか、どうか?)のに、今では威嚇し合う仲になって・・・て、そりゃ、人の犬語の読み違いがあったんじゃないのかって気がします。遊びたくないのに毎日会わせられて、遊び相手にさせられていませんか?または、その反対ではないですか?
これかぁ~~で、次回からすぐに威嚇に入る。
で、飼い主はあわてる。
どうしてぇ~~と、なる。
自分の犬が嫌がっているなら、犬が威嚇する前に勇気をもって犬と犬の間に入る(スプリッテン)ことをお勧めしますよ。
相手に悪いなんて思っていると、ますます、威嚇する犬になってしまうかもです。
どの子に会っても、避けたりシグナルがやたら威嚇ばかりになったら、犬も犬付きあいにつかれた証拠。距離をもったり、犬に会わない期間を設けるしてみてくださいね。毎日会わないとダメなのは、人なのかもしれませんよ、変な習慣ついて。
(画像は、emergency callに応えてもも太をひきつれて戻るLiddell。もも太、安心したような感じがでてます。もも太はLiddellの強さをよく分かっています。だからと言って媚びるようなことはない犬です。敬意をはらうという感じです)
赤いハーネスの子の「あんた、それ以上近くに来ないでよ
」の、シグナルに応えるキャンディ。
「わかってますよ。」キャンディの視線は、相手からはずされてますね。頭も下がってます。
大人な犬は、礼儀正しいし、相手が嫌だってことはしません。
キャンディも少しずつ大人な犬の仲間入りです(すぐに接近するのはやめ始めたみたいですね相手のシグナルをよく見る冷静さも出てきてます)
で、ハーネスにつけたリードですけど、上に引っ張らないでくださいね。リードは下向きですよ。(犬の飛びつくという行動を抑えるには、前足が上がらないようにしますが引っ張ったり、ショックはかけませんよ)
これ以上の付き合いはしたくないという明確なシグナル。これを、社会性のある犬同士というんですね。フレンドリー=社会性のある犬とかん違いしないでくださいね。押しつけがましいフレンドリーさは社会性ではないと思いますよ。
若い犬同士であれば、そのエネルギーを爆発させるために走りっこ、プロレスも初対面からあるとは思います。
大人な犬は、相手に敬意をはらうかどうかなのではと思います。それは、大きさ、強さに関係なく、むやみに相手のパーソナルを犯さないことなんだなと犬たちを見ていて感じました。
では。
うむ、
やはり、やつはシェパードか
くいついたらはなしませ~~ん。
« Liddellの新しいお仕事(Task) | トップページ | 花火。 »
「犬」カテゴリの記事
- ごぶさたですがnoteで記事アップしてますよのお知らせ。(2019.09.26)
- アナタノ犬、イジワルナ犬になってない?(2017.06.13)
- 三再びアンジェラがやってくる!(2017.02.14)
- 犬を飼っては犬に従え?(笑)(2016.05.10)
- 多頭で犬を飼うって、たいへんですか?(2015.11.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは。
拙ブログにコメントありがとうございました。
大人な犬の付きあい方、これが出来る犬にはなかなかで会う機会がないのが正直なところ。
ま、うちの犬も無礼な大人犬なのですが。
ドッグランへいくと必ずしつこくニオイを嗅いでくる犬がいるものですが、それに対してうちの犬がガウることは悪い行いなのではなく単なる意思表示なのだと知り、ガウったことに対して以前は何度も叱ってしまっていたことに対して、本当に申し訳ない気持ちになりました。
これからも更新楽しみにしています。
投稿: サクラのはは | 2009年8月18日 (火) 13時45分
サクラのははさん、ご訪問ありがとうございます。
リデルもやっと大人な犬になった感じがしてきました。

相手の犬と張りあわなくなったので、一安心ですよ。
人間も最初のお断りはやんわりですよね。
それでもしつこいと、やはり気分を害しますからねぇ。
犬たちもおんなじなんだと思うんですけど。
ガウッたって、相手を傷つけないことができればいいんですからね。
では。
投稿: へちまこ | 2009年8月19日 (水) 13時25分