フリースラインドハーネスについて、勘違いしないでね。
このハーネスをお使いになっている方が増えているようですが、まず、よく考えていただきたいのは、このハーネスで犬の不適切な行動が治るということに期待をするなということです。
英字の取り説に記してあるように犬の自然な動きを妨げない、犬の言葉である犬語の表現、犬語の習得にすぐれているだけです。
だから、人は楽ではないし、カラーのときよりより一層の犬への注意と観察を払うべきなんですよ。
拾い食いをされるのは、どうしてか。
以前より、不適切な行動が目立つようになるのはどうしてか?
それは、すべて人がその行動を抑えていたからだと、考えられませんか?
人が、犬の行動をコントロールしすぎるから、ハーネスに換えたとたん、できなかったことを犬がするのだと、考えられませんか?
ハーネス以前から、しつこく出すコマンド。カラーによって引き上げられる首。本当の犬のシグナルがわからず、とりあえず食べ物でごまかそうとすることが多くありませんか?
だから、ハーネスにすると犬が変わったように映るんじゃないんでしょうか?
我が家では、外での拾い食いは皆無です。
犬たちは、落ちているものが食べ物で、それが気になるならそれを見続けます。そして、私に「ねぇ、拾っていい?」と、うかがいます。
拾っていいものなら、まず、私が確認し、だめならダメだと伝えます。拾わずにいてくれたら、ごほうびをあげますよ。
これはすべてハーネスか、カラーの引き上げのない状態でやるもので、犬が自分で自分をコントロールさせなければ意味がないやり方です。
拾い食い…そりゃぁ、犬は、目の前にある物が食べ物なら拾うでしょう。犬だから…。
だから子犬の時から、目を離さず育てないといけないと思うのですが。犬だから…。(ただし、強制をかけろという意味ではないです)
フリースラインドハーネスがいいという人は、そのままお使いになればいいし、どうも自分にはカラーの引き上げができないとうまくいかないと思う人は辞めればいいと思いますよ。
サイズが合わないようなら、パーフェクトフィットタイプもありますから、ご自分で
英国のwww.dog-games.co.ukへアクセスくださいね。
« ありがとうございました!中止になりました。 | トップページ | 明日が最終日。かわさき市民祭り。 »
「犬用品」カテゴリの記事
- リード優れもののご紹介(2016.01.31)
- 大建、ワンパークマットの使い心地。(2010.12.23)
- フリースラインドハーネスについて、勘違いしないでね。(2009.10.27)
- ハーネスファンがいっぱい。(2009.07.11)
- ハーネス、考。(2009.05.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます♪
私はプレミアカラーからハーネス(そしてフリース・ラインド・ハーネスへ)と犬具を変えるとき
)「ハンドリングが大変になる」ということでした。
一番悩んだのは(本当に正直に言うと
やはり首根っこでコントロールして犬の頭部を制する方が私には楽だと思ったからです。
拾い食いもそうですが、吠えかかり、突進、人への飛びつき、引っ張り・・・等々。
散歩時にチョークチェーンの使用が止められない友人がいますが
同じ理由かなぁと思います。
それでも使うことにした理由は、自分のハンドリングを上達させる良い機会と思ったからです。
「犬とどこまでコミュニケーションが取れているか、ちゃんと犬の行動を見ているか、未然に防げるか」などが試されるし、最初はそのぶん散歩も大変になりましたが、犬に優しいというメリットは大きいと思っています。
普段からのコミュニケーションのアップグレード(笑)の必要性も切に感じますし、気付いて良かったなぁと思っています。
投稿: ルークママ | 2009年10月27日 (火) 09時01分
ルークママさん♪、おはようございます。
ルークママさんのような考え方ができると、このハーネスに限らずどのハーネスでもハンドリングの極意ってものが、アップグレードされますとも
どの犬具を使用しても、上達しない人って、ことさら犬具にこだわるような気がするんですよね。
で、少しでも意にそぐわないと、これは犬具のせいだと考える。
ハルティにしてもジェントルにしても・・・うまく扱えないならただの道具にすぎないと思うのですよ。
どの犬具を使用しても犬とのコミュニケーションができるなら、やはり、犬にとって親切な方がいいと、思ってくださる人だけハーネスを選べばいいと思うのですが。
公園で、犬をロングに代えてから自由にさせる前に、ある程度、拾われる可能性の高いものはあらかじめ拾うとか、どの地点で自分の犬はコマンドが入らないかとか、道路の拾い食いなら努めて道路の真ん中を歩くとか、コントロールできないのに自由な時間を与え過ぎているとか・・・それは、人側が気をつけてあげるべきだと思うのですが。
ルークママさんが言うように未然に防ごう、犬とののコミュニケーションを大切にしたいという、考えがないでただつけてるんじゃハーネスは不向きだと思いますよ。
リデルは今でも馬のように立ちあがり自分の意思をとおそうとしますよ。でも、この行動を強制的に止めたからって、何の意味があるんですか?
「ああ、そう。あなたはそれだけ嫌なことなんだよね。それじゃぁ、別の方法を探そうか」で、犬のストレスレスを考えるのが犬にとっていいことだと思ってます。
ハーネスじゃ、人が楽ではない・・・より一層の精進や修行を積むのは人ですね。
投稿: へちまこ | 2009年10月27日 (火) 11時28分