In an assured manner…続き。
taskの場では、違う子のタスクを見せてあげるのもいいこと。ルナは、よく観て、よく模倣できる子だと思う。
あのね、どうして模倣がいいのか?それは、犬が自分で集中して考えているってことが大事なのね。犬のオビディエンスの場合は、人の指示通りに動くことを要求される。それはそれでいいことなんだけど、人の答えを犬がしているだけだから犬は考えていないと思う。
Awayは、Away。あっちへ行くというtask。もちろん何の意味もないところに犬が自ら行くわけはない。リデルはパイロンに行く意味の意義を知っているから、Awayができる。
へちまこの指示通り、スワレ(遠隔)をするリデル。これがAwayの完成系。
『よし あそこね 母 みてたわ わたし』
まず、パイロンに行くということを自分でできるようにしていく。初めはごく近くから始め、距離を伸ばしていく。
ママさんを確認して、次の指示をうかがってるかな?この後は、ルナはルナママのもとへ戻ってたね。
次回は、パイロンの周りをまわってを教えてみようね。
なんにでも真剣に楽しそうに取り組むアスパペア。特にアスパは、他の犬のするタスクをよく見ていると思う。お手、なんていう言葉を使うとできなくなるから、犬が考えてどうするといいかは、犬に考えさせる方がいいと思う。(アスパ、チョビベロですね。カーミングです)
このあと、鈴に触れることができたね
最初はこんなもんで
。音はそのうち、鳴らせるようになるよ。
空の真剣そのもの。先ほど観察していたことと、これが脳みその中でつながったかどうかは、空を見ているとわかるね
(v^ー゜)ヤッタネ!!ちょん
だけど、そのちょんが大きな前進。母よ、これを大切にだな。よろしく頼むよん。
犬がなんでこんなに真剣に人を見つめるかというと、自分の答えがあってるかどうかを確認しているのだと思う。
( ´艸`)プププかわいいお二人さん
ルナママさん、自分でいれたとこ忘れたのかしら
動作まで似てきたような感じ。
ジェイドは初めての体験で、自分の中の物を壊すことに戸惑いがあるみたい。少しお疲れ気味かな?
とても落ちつていて、お姉さんっていう感じですね。そして、よく考える子です。
ああしなさい、こうしなさい…よりは自発的に考える場を与えるものがFuntaskかもしれませんね。
で、スペシャルサンクス アスパマンさん。腕も
もサイコーでしたよ===
では、また、楽しみましょうね
« In an assured manner | トップページ | Liddell The Teaching dog 103 危険ではない走りっこ。 »
「Runa&Aspa&Sora」カテゴリの記事
- リングにかけるルナちゃんと鈴にかけるあずきちゃん。(2011.10.26)
- クリック♪クリック♪クリックー☆のルナさん、あずきさんへのお返事(2011.10.15)
- クリック♪クリック♪クリックー☆(2011.10.10)
- お待たせしました~。(2011.02.21)
- 電気ついた?(2010.12.16)
« In an assured manner | トップページ | Liddell The Teaching dog 103 危険ではない走りっこ。 »
最近のコメント