白い彼…お台場お散歩会より。
10月13日…主さんのお散歩会を楽しんできました。
少し曇った上々の犬仕様のお天気で、Liddellも久しぶりの大都会の、お散歩を楽しんでくれたようです。
へちまこんちの周りもどちらこと言うと、都会です。
ブログでアップする画像が、いつも河っぱらみたいな所なので緑の多い、犬と暮らすには恵まれている、と、思われがちですが、実は、都会です。
そんな都会で暮らす、山犬のようなリデル。
リデルも子犬のころ、今、子犬のチェシアのように駅前を歩くトレーニングを積んだものでした。
山犬とか野の犬とか…言われ放題のリデルも、今では、こういうところではへちまこのそばをあまり離れないこと…を学び、いろんなニンゲンの勝手な行動に多少は寛容性を持ってくれるようになってくれたし…
社会性ということを考えれば、多くの選択肢を持っている犬に育てることが、その犬の命の継続にもつながること…これは愛護センターで活動していて常々思うことです。
ほんとうに慣らす必要があるかないかは、その犬の飼い主の決めることだとは思いますが、大都会で暮らす犬たちは少なからず、その喧騒の中でニンゲンとともに暮らしていかなくてはならないものですものね。
そして、今回、主さんのお散歩会に参加させていただいて、犬の社会化を改めて考えたとき、犬は少なからず、ニンゲンとのコミュニケーションを求めている…と、思ったのです。
ニンゲンとのコミュニケーションの成立が、その犬への理解ともに、その犬への社会化の一歩なのではないかと思ったのでした。
それを再認識させてくれたのが、、このお散歩会に参加していた、一頭のキシュウ犬の存在でした。
犬語もニンゲンの推測の範疇で考えるばかりで、実際に犬に聞いてニンゲンが理解しているわけではありませんが、そもそも理解などとはニンゲン側の願望にすぎませんからね~。
だから、人と犬とのコミュニケーションの第一歩は、その子のことをよく観ること…だと思うのです。
実は、リデルは、いの一番見かけたこの子にすごく反応していました。
あとの子はほとんど無視に近い状態で、なぜだか、この子なのです。
リデルの勘(野生の?)なのか、こういうときにはセンサーが働くのか、犬としても気になる何かがあるでしょう。
でも、この日は主さん主催のお散歩会。
リデルにもそんことをわかってもらうために、しばらくは彼に寄せることはしないようにしました。
そして、ゆったりお散歩の時間を楽しんだ後、主さんの許可を得て、キシュウの彼とのコンタクトを試みたのです。
クリッカーと誘導と食べ物を組み合わせて、彼との時間を楽しませてもらうと、その後の彼の表情が明るく、またリラックスした状態になるのがわかりました。
そして、ニンゲンの発する言葉には意味があり、その意味を理解すれば自分にとって楽しくていいことがたくさん起きる、と、思ってくれたようです。
よく和犬は、表情がわかりにくいといわれますよね。
でも、いい顔をしてくれています。
食べ物を有効に使うということは、こうした効果を引き出せるかどうか、かもしれませんね。
キシュウの彼は、初めてこのような人とのふれあいを楽しんだわけですが、飼い主さんが『別の犬のようだ』…と(*´v゚*)ゞ
でも、これもキシュウの彼なんですよ。
そして、なんとなくだけど、キシュウの彼は、人とのコミュニケートを望んでいるのかもしれない、と思ったのです。
飼い主さんにいつものお散歩の様子を聞くと、ただ黙々と歩くことが多かった・・とのこと。
無理もありません。飼い主さんは男前
寡黙な男性は多い。
人前で、犬といちゃつくには少々抵抗が…そこで、へちまこはクリッカーって、もしかしたら、日本人的な男性にも気軽に使えるのでは?と、思ったわけです。
小さな彼の眼は、あの日わずかな時間だけど、きらきら
してました。
彼の頭の中にと、たくさんの何かがつくのがわかりました。
触れるということも押し付けず、ほめる言葉はいい子だけとクリッカーとごほうび。
へちまこが彼に触れた(身体への接触)のは、ほんの1~2回でした。それも僅か耳の裏側だけでした。
それでも、このコンタクトをとおして彼から学ぶことは多かったなぁ~。
そして、やっぱり、へちまこは犬とこうする時間が好きなんだ、と再確認。
へちまこの傍らで、こんな目をして期待されたら( ´艸`)プププです。
ねぇ、ねぇ、つぎなにする?
どんなことぉ~と、彼のワクワク感が伝わってくるようでした。
サンキュキシュウの彼…楽しかった。
そして、今、目の前にいる犬を観るということが、犬とのコミュニケーションの始まりかもしれない、と再認識のお散歩会でしたね。
イヌとしてヒトと暮らしていくには、少々難ありの都会の犬たちですが、人と暮らす上で、やはり、犬の心に一番大切なヒトの声が響くことは大切なことですよね。
それが、人と犬が楽しく、その日を暮らしていくことにつながると思っています。
犬は、その日限りの動物で明日のことは予測も思い描くことないのですから。
その日、一日が、犬にも人にも楽しく穏やかであらんことを願っています。
その後、彼の上の画像のような表情は、リデルと関わっているときにも、荒々しさはなく、リデルに叱られると引き、最初に見られていた前傾姿勢もなくなり、遊びの最中でもボディバランスは保たれたまま。
ボディバランスって、犬の心理面をよく表すそうですよ。
四肢に均等に体重が乗る…。
これって大切なことのようです。
画像の彼、スッキリと地に脚が付いているかしら、ねぇ、リデル(*^m^)
ああ、そうそう、あんたは砲台がお気に入りでした。
“○カとケムリは高いところが好き”とはよくぞ言ったもんだ。
あら、うちのオーちゃんは、違いますって、クレーム付くかな~(^-^;
では、お台場お散歩会のみなさん、突然の参加を快諾していただきありがとうございましたm(_ _)m
またお会いできる日を楽しみにしております。
« クリック♪クリック♪クリックー☆のルナさん、あずきさんへのお返事 | トップページ | 名ばかりシェパード。 »
「犬」カテゴリの記事
- ごぶさたですがnoteで記事アップしてますよのお知らせ。(2019.09.26)
- アナタノ犬、イジワルナ犬になってない?(2017.06.13)
- 三再びアンジェラがやってくる!(2017.02.14)
- 犬を飼っては犬に従え?(笑)(2016.05.10)
- 多頭で犬を飼うって、たいへんですか?(2015.11.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お台場ではお世話になりました。
あの日はいい意味での大きなショックを受けて帰路に着きました。
犬があのように劇的に変化する様子を目の当たりし、その後に見よう見まねで散歩先や食後に試しています。それと主さんからのアドバイスにあった1頭づつの散歩も試行しています。飼い主が鈍感なのか??私がやっていることに対する効果のほどはよく分かりませんが、いろいろなことを試しながら家の子たちが良い方向に進んでいければ良いと考えています。
※人間に劇的な変化は表れていません・・・災害現場の責任者として隊員に命令し服従させることを常とし、平時から嫌なオーラを出しつづけて 自分がニコニコへらへらする様が想像できないのですよ。 これから日の出が遅くなるので、朝の散歩で声掛けなど練習してみます。
投稿: Mrうー 【ロクの父さんです】 | 2011年10月22日 (土) 22時32分
うちのオーちゃんは確かに高いところに登りたがりますねぇーー(笑)
そういうことだったの?(笑)
私がとっても印象的だったできごとは。。。
最後に集合したときに、オーちゃんは勇気を出して、でもそーっと(笑)、紀州犬に挨拶に行きました。
それまで気にはなっていたんだけれど、去勢♂でよわっちいオーパスは大きな未去勢の♂がちょっと怖い(^_^;)
その挨拶を姐御はすぐそばでじっと見ていてくれましたね。
何かあったらすぐに助けに入るからね!って吹き出しが出てました(笑)
リーちゃんとオーちゃん。仲間なんだなぁ。見守ってくれてるんだなぁってすごく嬉しかったですよ。
投稿: ルークママ | 2011年10月23日 (日) 11時19分
Mうーさん(ロクの父さん)へ。
お台場では、どうも~
お世話になりました。
>あの日はいい意味での大きなショックを受けて帰路に着きました。
スミマセンでした、出しゃばりで…。
でも、いい意味なら安心してます。
>犬があのように劇的に変化する様子を目の当たりし、その後に見よう見まねで散歩先や食後に試しています。それと主さんからのアドバイスにあった1頭づつの散歩も試行しています。飼い主が鈍感なのか??私がやっていることに対する効果のほどはよく分かりませんが、いろいろなことを試しながら家の子たちが良い方向に進んでいければ良いと考えています。
そうですか~でも、あれもロクくんの本質ですよ。
一頭ずつのお散歩は、ひとりの子をよく観る時間になります。
良い行動(人にとって好ましい行動)を、どんどんマークしてあげて、ごほうびとほめ言葉をかけてくださいね。ロクくんは、未去勢のオスらしく♂犬には手厳しいとは思いますが、おやつを食べる口も優しし、動きも緩やかですよ。ゆっくりのお散歩をしながらその時間で飼い主さんの言葉には意味があることをたくさん教えてあげてくださいませ。
>※人間に劇的な変化は表れていません・・・災害現場の責任者として隊員に命令し服従させることを常とし、平時から嫌なオーラを出しつづけて 自分がニコニコへらへらする様が想像できないのですよ。 これから日の出が遅くなるので、朝の散歩で声掛けなど練習してみます。
尊い仕事に従事して下さりm(_ _)mです。
常に緊張を強いられる現場ですものね。
でもMウーさん、すてきな(*^-^)でしたよ(犬たちだけに見せてればいいと思います)
まずは、人気のないところで、(別段、大声でほめることもしなくていいです)
小さな声で、でも穏やかに、ロクくんに声をかけてくださいね。
投稿: へちまこ | 2011年10月23日 (日) 15時58分
ルークママさんへ。
砲台友の会…発足記念として、またお台場のテラスでMサイズソフトクリーム食べましょうね。
よくよく見てたら、Mサイズ、食ってたの私たちだけだったよ(;´▽`A``
>私がとっても印象的だったできごとは。。。
最後に集合したときに、オーちゃんは勇気を出して、でもそーっと(笑)、紀州犬に挨拶に行きました。
それまで気にはなっていたんだけれど、去勢♂でよわっちいオーパスは大きな未去勢の♂がちょっと怖い(^_^;)
その挨拶を姐御はすぐそばでじっと見ていてくれましたね。
何かあったらすぐに助けに入るからね!って吹き出しが出てました(笑)
リーちゃんとオーちゃん。仲間なんだなぁ。見守ってくれてるんだなぁってすごく嬉しかったですよ。
えっホント!
”がしたかったんじゃないかしらぁ~
見逃したな~(`ε´)
リデルは助けるよりも、何かあったら“ぶっ飛ばす
投稿: へちまこ | 2011年10月23日 (日) 16時05分
初コメントさせていただきました。
先日はお台場お散歩会でお世話になり有難うございました。
ただただ可愛いでここまで来てしまい、良いと思った服従訓練がふじ丸にとってどうだったのか、
悩み続けるうちに、ブログがきっかけで2回目の参加にたどり着きました。
今までのことを後悔しても仕方がないと思いながら、これからふじ丸にどうしてあげたらよいか
試行錯誤です。
フルタイムでわんこを研究する時間もなく、色々みてしまうと本質を見失うような気もして
戸惑ううちにふじ丸はどんどん年をとってしまいますし、ちょっとあせっております。
教えていただいた本はすぐ注文して届きました。有難うございました。
リデルちゃんにもお目にかかれて、とても嬉しかったです。
何より、ティーチングドッグという存在にとっても驚き、ルークママさんに教えていただいて
ブログを拝見させていただいております。
また機会がありましたらぜひ、お目にかかれたら嬉しく思います。
今後とも宜しくお願いします。
投稿: ふじ丸母です | 2011年10月24日 (月) 15時37分
ふじ丸母さんへ。
コメントありがとうございます。
そして、13日はお知り合いになることができて、大変喜ばしく思っとります。
ふじ丸君は、ジャニーズ系のかわいらしいシバ男子ですね。
でも柴魂は、やはり持ち合わせているようでしたね~。
けっこう凛としたところもお見受けしました。
>ただただ可愛いでここまで来てしまい、良いと思った服従訓練がふじ丸にとってどうだったのか、
悩み続けるうちに、ブログがきっかけで2回目の参加にたどり着きました。
主さんの、お散歩会にたどり着くなんて、なんてHappyでしょうか。
は、無理かも…なんせ犬バカ一代ですから。
いろいろと主さんから、盗んでくださいね。
あ、主さんの
>今までのことを後悔しても仕方がないと思いながら、これからふじ丸にどうしてあげたらよいか
試行錯誤です。
犬は試行錯誤のニンゲンも許してくれると思いますよ。
昨日のことよりも今日のこと…これって、犬が教えてくれました。
だから、ふじ丸君にとって、より良い明日があれば~それでいいのではないでしょうかね。
スミマセン、僭越で。
>フルタイムでわんこを研究する時間もなく、色々みてしまうと本質を見失うような気もして
戸惑ううちにふじ丸はどんどん年をとってしまいますし、ちょっとあせっております。
ふじ丸くんもママさんも、まだ若いじゃないですか(-ε-)
あせらなくても、お散歩会で、人も犬も成長できると思いますよ。
そんな場ではないかと、主さんの思いは。
>教えていただいた本はすぐ注文して届きました。有難うございました。
リデルちゃんにもお目にかかれて、とても嬉しかったです。
何より、ティーチングドッグという存在にとっても驚き、ルークママさんに教えていただいて
ブログを拝見させていただいております。
ありがとうございます。
リデルも海千山千の犬でしたから、いろんなことで悩みました。
悩む仲間がいることは、心強いことだと思います。
>また機会がありましたらぜひ、お目にかかれたら嬉しく思います。
今後とも宜しくお願いします。
こちらこそ、またお会いできることを心から望んでいます。
今後とも、よろしくお願いします。
投稿: へちまこ | 2011年10月25日 (火) 23時55分