2011年 秋の教室始まっています!
2011年の「犬とのつきあい方と飼い主のマナー教室」始まっているんですが、もう、本日で4回め、残すところあと2回になってしまいました。
参加者さんの写真を撮る余裕もなく、記事アップもままならなかったのですが、どうにかスタッフたちにも余裕が見え始めました。
今日は、継続のWインストラクターがお休みでしたので、新規のみなさんも交えてゲームを取り込んだ、犬とのコミュニケーションのトレーニングをしました。
いつもは手に持つリードも、今日は、ママさんパパさんの腰にとりつけてゲームに参加していただきましたよ。
初めのゲームの画像がないのですが、手にリードを持たないことなんてこと、初めて~の参加者さんが多くて、普段どんだけヒトが犬を心をリードによってつなぎとめているかが、わかっちゃうんですね。
そして、リードを引くな!と、いわれて引いていないと思ってる生徒さんも、実は引っ張ってしまっている事実があります( ̄ー ̄)ニヤリ
この柴男子はぽちおくんですね。
ぽちお父は、ぽちおくんを信用してないところがあるのですが、ぽちおはちゃんと信用してるのではないかしら?
だって、リードを張らずにそばにいてくれるし、父はリードを持っていないのよね。
進歩していますよ。
ぽちおを、も少し、信じてくださいね~。
画像は、手前センターのふれあい犬のココアと、奥はこの日の見学者さんとココちゃんです。
パイロンをスラロームで進みます。
極力、食べ物は使わずに飼い主さんのパフォーマンスとフィードバッグで犬を集中させてみてくださいね。
ごほうびは強力なツールです。
でも、ごほうび(食べ物)に頼り過ぎるパパさんママさんにならないように。
今日は、10mは食べ物使わず声かけで犬とのテンションを取ろう、それが無理なら次の電柱まで、と、自分で目標を決めてみてくださいね。
いつもいつも脚側を目指す必要はありませんが、時と場合によっては犬を脚側につけなくてはならないこともあることをご理解くださいね。
ルルちゃんとママさん。
いい感じに見つめあってますが、ルルちゃんという名前にあまり反応がないのが、疑問のようでした。
名まえを呼んでごほうびの時代が長すぎたようです。
子犬期の対応のままではうまくいかなくなる関係なのでしょう。
食べ物を出して名まえを呼ぶというところから、ルルちゃんがママさんを自発的に確認させるトレーニングが必要だと思いますので、辛抱強く取り組んでくださいね。
ムックくんとママさん。
ママさんは、リードに頼りすぎかな~。
ついついリードに手がかかります。
そのせいで、ムックくんはママさんの側を離れようとしますので、もう少し長いリードを使って、自然な形でのアイコンタクトのトレーニングが必要だと思います。
ムックくんが自発的にママさんをみてら、ごほうびです。
近くによって直接手からでなくても、ムックくんの近くに投げるだけでもOkですよ。
ほめことば「いいこね~、おりこうさんね~」を、忘れずに…。
それからムックくんに接する時には、なるべく上半身がおいかぶさらないようにしてくださいね。
テトくんです。
パパさんもママさんも働いていて、日中ひとりでお留守番というハンデがあります。
一時、そのことからくる社会化不足で、対人、対犬に問題が現れそうになりましたが、その後の取り組み方で、初めて会ったころの、ヒト好き、同族平気のテトくんに戻りました。
共働きでも、犬と暮らすことに前向きな方は大勢います。
そり子犬期はいろんな問題の素地としての長時間のお留守番があげられますが、休みの日は犬中心になって過ごす(いい意味での犬中心ね) ということで、うまくいっているご家族です。
身体も大人びてきたので、そろそろ去勢の適齢期だと思います。
そして、ホエホエ組頭のミルクくん。
でしたが、吠えることがぐっと少なくなりましたo(*^▽^*)o
ポメですから吠えちゃうんですが、以前のように自分の吠え声に興奮してしまう、わけわかんなくなっちゃった吠え~が、少なくなり、自分で吠えやむようにまでなりました。
とても理解力があって、パパさんママさんのことよく観ますし、パパさんもママさんにもここへ通う余裕が表れて、相乗効果のあるご家族です。
課題は、パパさんもママさんもミルクくんに合わせて、適切な言葉がけを心がけてくださいね。
犬が、なぜ、自分たちに視線を投げかけているのか?そこを分かってあげてください。
分からなかったら、遠慮なさらずイントラ質問してくださいね~。
継続組のリンダですね。
大人犬の仲間入りしてはいますが、おきゃんな性質はあいかわらずな、リンダちゃんです。
興奮をすぐに抑えることと、適切な距離をとることで落ち着いた行動がとれるようになってきました。
大きな子はことが起きると抑えることが、大変なことになります。
興奮を抑えるために叱るよりは、興奮させない、吠えない、という状況を作り、吠えない、興奮しない状態をほめるようにしてください。
長時間走らせる、犬と走らせて運動させるところから、少し離れて、ゆっくり歩くお散歩を試してみてくださいね。
ママさんのリンダとのテンションの取り方は、でしたから、パパさんにも教えておいてね~。
なんだかんだといって、大変そうなマヒナですが、落ち着いてきたように思いますよ。
ママさん、良くやられていると思うし、ママさんなりの努力があるから、へちまこがリードを持ってもマヒナはジェントリーなんですよ。
マヒナの行動がママさんの望む行動から離れそうなったら、すぐに介入してみてください。
この介入とは、声、身体、拍手、踊る…etc.というように犬の興味の対象を自分に向けることですね。
やるかな~やるかも~、やったら~、ではなくて、犬が見ているということはそこに集中していることですから、すぐに犬の気持ちを自分に向けます。
好ましくない行動をさせて、リードを引っ張ってしまうより、この場では好ましいと思う行動に誘導してほめることを多くしてくださいね。
ただ、未去勢の♂ですから、そこんところの踏ん切りはご家族でご相談してみてください。
優継ちゃんと、パパさんのペアですね。
優継ちゃん、とても一歳とは思えない、落ち着きぶりです。
パパさんの手のかけ方がよかったのでしょう。
ヒート中に他の犬に会わせていたら、唸るようになったとのことですが、一時的なことだと思いますが、それが原因で他犬には唸るという傾向になる犬もいます。
匂いを嗅がれ続けていたら、どんな子も“うるさい”と、なるでしょう。
今は、優継ちゃんの心の静養を心がけて、心休まる犬友(優継ちゃんの)以外のおつき合いは当分やめておいた方がいいと思います。
パパさんのリード、張り気味が多いので気をつけてくださいね~。
ナスカンは寝かせる、リードのたるみはひらがなの“しの字”を、意識してくださいね。
さて、今日の課題として、参加者のみなさん!
次に当てはまってないか、ご確認を…
犬に依存しているのではないか…
犬が依存しているのではないか…
犬が犬に依存しているのでないか…
もちろん、ヒトに対する(飼い主さんね)依存は、軽く必要ですよ。
でもその子が自分を見失うほどの依存は、ストレスになることをお忘れなくね。
人も犬も、負担になる依存や(それに気付いてない人もいますけど)犬の自己としての確立を阻む犬同士の依存(これは多頭飼いによく有ります)、犬のためといいつつ自分を犬たちに反映していないか…ちょっと考えてほしいと思いました。
また犬は、過去のことには囚われませんよ。
体罰、身体的虐待は経験として(人は暴力をふるう者)その犬の記憶に残って暗い影を引きずりますけど。
たとえ捨てられても、ひどい虐待に遭っていなければ、犬は今がHappyなら、犬はハッピーだと思いますから。
では、みなさん、お疲れさまでした
« 11月27日のフリースラインドハーネスのトレーニングセッション参加者さんへ。 | トップページ | ジャーキーメーカーって、知ってる? »
「教室のこと」カテゴリの記事
- 教室をご利用のみなさんへ、大切なお知らせ・・・(2015.08.25)
- 安全距離を意識して勇気をもってリードを緩めてみる。(2015.06.09)
- 2015年前期教室始まりました。(2015.04.19)
- 「犬とのつき合い方と飼い主のマナー教室」2015年度前期募集中!(2015.02.25)
- 2014年後期「犬とのつき合い方と飼い主のマナー教室」のご報告と2015年度新規生徒募集(2015.02.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 11月27日のフリースラインドハーネスのトレーニングセッション参加者さんへ。 | トップページ | ジャーキーメーカーって、知ってる? »
へちまこさん
お疲れ様でした。リード引っ張り気味というのは気づきませんでした。
しっかり練習しておきます。(心のケアもね)
投稿: 優継パパ | 2011年11月20日 (日) 18時49分
昨日はありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します
ゲーム楽しかったです
ハーネスでのリード使い…ご指導頂きありがとうございますm(_ _)m
昨日もそうですが、今日のお散歩でも気を付けてみました。
度々リードが張ってしまいますが、ナスカン部分と体は平行に…とやると本当に戻って来ますね!
昨日よりも良い反応で戻ってきていました。
またコツコツと頑張って行きたいと思います
投稿: マリリン | 2011年11月21日 (月) 15時47分
優継パパさんへ。
すっかり、お返しコメントが遅くなってm(_ _)mです。
リードって、こうして写真に撮ると張り気味なのがわかるでしょ。
みなさん、ここを注意してくださるといいのよね~。
次回もリードを手に持たないで犬とのコミュケーションをとるゲームをする予定です。
お楽しみに~。
投稿: へちまこ | 2011年11月24日 (木) 21時05分
マリリンさんへ。
遅くなって、ごめんなさい~。
楽しめましたかっ!
それは良かった~❤
ね!平行にするって重要なのよ。
そして、少し下に圧をかけてあげると、ありゃ、不思議!戻ってきてくれるのよね~。
マヒナ、心配したけど、落ち着いてきたように思えますよ。
目つきも以前よりは、ギラッとしてないし…
ただ、まだ若ぞーだからね、たまに暴発するけど、そこはマリリンさんがキチンと対峙するところだと思う。
止めなければいけない行動に関しては、突っぱねる感じで受け付けないようにしてください。
大型の♂なんだから、そこんところはマリリンさんが優位性を持たないとね~。
では、次回も楽しんでね!
投稿: へちまこ | 2011年11月24日 (木) 21時16分