“犬の砂場”より…しゅうちゃんとリデル。
その子の真実の犬語って、なんですか?
と、いうご質問ですが…そうですね~簡単に言うと、その子の本来のキャラというか、持って生まれた自分の表現といいますか…そんなとこころです。
↑の画像。
いいですね~、ケルピーのしゅうちゃん(思わず笑っちゃいました)
犬語の様々な個性ある表現を知らないヒトが見れば、なんだ、この凶悪そうな犬はっ!まるで宇宙人のグレイのようなものすごい形相ですが…
しゅうちゃんの遊べるかも予感の、やや興奮気味なボディランゲージです。
しゅうちゃん、犬との生活を満喫してきた顔ですね。
どうにか相手を遊びに引き込もうと必死です。
ケルピーとは一時預かりで数ヶ月暮らしていましたが、かなりおもしろい犬語をお話する犬種だと思いました。
そして、社会性の(犬社会)高い犬ですが、それでも適切な犬との関係の経験は欠かせませんが…。
しゅうちゃんは、自分のペースに相手を乗せることが上手くて、まっ、これもこの子の持って生まれたものだと思います。
そして、かなりの押しの強さが…
チェシアも押しの強い犬ですが、しゅうちゃんの方が一段上手のようです。
勢いありすぎぃ~というような、チェシア。
一見、下手に出ているように見えるのですが…
自分のペースに引き込もうとするシグナルの多い子です。
あんまりなんで、リデルを介入させました。
あわぁヤバイヤバイぞ、これは…
しゅうちゃんチョビベロ、落ちつけ自分のCSです。
あああ、おかあさ~~ん
ママさんの後ろへ隠れました。
わたし…いいこですよ。
何もしてませんよ…
なに、こわがってるのよ!出てきたら?
さ、わたしが遊んであげるわよ。
えっ。ホントッo(*^▽^*)o
ねぇねっ、こうして遊ぶのはどう?
しゅうちゃん。渾身のパフォーマンスですが、しっぽがIN してますね。
うれしい半分、怖さ半分…
うわ、でもやっぱりこわいかも…
大丈夫よ…出てきてごらんなさいな。さっきの勢いはどうしたの?
しゅうちゃんの背中のライン、丸くなってますね。
少し怖いのです。
いいTeaching Dogの条件として、相手を追い詰める行動が少ないことがあげられます。
これは教えらたことではなくて、Teaching Dogとして持っていないとならないことです。
近ごろ送られてきた動画なんですが、強い犬語を話す犬として、そこの教育犬らしいのですが、小型犬が恐怖で相手を撃退しようとしているのに教育犬らしいその犬は、吠えかかり、煽りたてているばかりなんです。小型犬は恐怖で背中が丸くなり、白目をむいていました。追い詰められていると感じているのです。
Teaching Dogに使う犬は普通ギャン吠えしたりしない犬、やたら相手に対して吠えるような犬は使わないはず…。
そういったことがわかってないと、その子に合ったTeachingができません。
Teachingを必要とする犬を嗅ぎわける能力があっても、闇雲では困りますよね。
その部分は、ヒトがTeaching Dogを選定する必要があります。
選定を間違えれば、結果が悪くなってかえって逆効果では何の意味もなくなります。
その小型犬が気が強い犬であれば上述の犬を使うことも有効でしょうが、そのような器でない小型犬に当て噛みが出そうな勢いの犬が教育犬なんだそうで…
それを遊びに誘っていると、そこでは解釈するそうですw(゚o゚)w
へちまこ、この動画を見て胸が悪くなりました。
今回のしゅうちゃんとリデルの様子から、怯える相手を追い詰めないことがいかに大切かがわかってきます。
完全服従しているようにも見えるしゅうちゃんですが、実は、リデルをコントロールしようとしています。
赤ちゃん大作戦と申しましょうか。
無垢な子犬、なにも知らない子犬を演出しています。
パピーライセンスは、もうとうに切れているのでリデルは確かめています。
あなたって、子犬ちゃんだった?
ん?なんだか、違うような…
しめしめ~( ̄ー ̄)ニヤリうまくいくかも・・・
赤ちゃん、赤ちゃん、あっかっちゃん!
ね、しゅうちゃんって、赤ちゃんなのぉ~。
くすぐられるねぇ、リデルは子犬ちゃん大好きですから。
でも、怪訝な顔していますね。
おっと、表現がしつこすぎたようです。
リデルの前脚に注目ですね。
完全に相手の体には触れていませんが、優位性を表していますね。
優位性を表す犬がすべて悪い犬じゃないんですよ。
もちろん、ヒトに優位性ばかりの表現は問題ありですが、これは犬同士の関係です。
しゅうちゃんは自分のスティタスを今とことん下に持ってきていますが、自信がまったくない犬ではありません。
この過剰にも見える一連の服従のシグナルは、自分を守るためのものなんです。
しゅうちゃんの赤ちゃん大作戦、風前の灯になるのか!
子犬がするような、前脚パタパタ作戦です。
リデルをかkるく前脚で叩いてみてりして、子犬のまねをして相手をコントロールしようとしています。
あなた少し落ち着きなさいな。
たしなめるリデルです。
しゅうちゃんのボディランゲージに対して、のしかかったり、上から押さえつけたりしてません。
そう、落ち着くのよ。
上の画像のしゅうちゃんの行動は、少々、強い相手に対して過剰な反応です。
本当の子犬ならまだしも、しゅうちゃんはもう1歳を過ぎています。
もう少し大人犬の対応を学ぶべきかも~。
きっとしゅうちゃんのお家の環境が、しゅうちゃんを子どものままでいさせてくれるような、やさしい犬ともばかりかもしれませんね。
それは、それで幸せなことですが、ママさんが気をつけなければならないことは、すべての犬がしゅうちゃんの子どもっぽさを受け入れてくれるわけではないということ。
真面目すぎるような大人な犬からは、時として、手厳しい対応を受けるかもしれません。
そして、ママもしゅうちゃんのペースに巻き込まれないようにしましょう~( ^ω^ )それが課題かな。
少し落ち着いた行動が学べるように、また『犬の砂場』にお越しくださいね。
« 2012年度、1月と2月の予定を組みました。 | トップページ | みんなにサンキュ! »
「犬の砂場 Dog Communication Class」カテゴリの記事
- 犬たちのサイレント・コミュニケーション(2017.09.28)
- 『犬の砂場』への参加希望、見学希望、非公開ブログ閲覧希望について(2014.11.08)
- 10月16日Dog Communication Class『犬の砂場』を開催します。(2014.10.03)
- ドッグ・コミュニケーションクラス「犬の砂場」再開のお知らせ。(2014.06.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは。
赤ちゃん宇宙人グレイの母です。
1枚目、本当に漫画のような顔つきとスタイルですね…( ̄◆ ̄;)凶暴!
面白い犬語ってあるんですか。。
犬達を見つけたらいつも、嬉しい!、怖い、、遊びたい!、怖い、、と地に足が着いていないような興奮娘になります。正面から見たらあんなビジュアルなのか…。
しゅうの過剰な反応と動きに私も羊のようにコントロールされているんですね( ̄Д ̄;;。
大人犬への脱皮を目指して励みますo(_ _)oペコッ
予定が告示されていますが、金曜日をお願いしたいのですが大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
一気に寒くなって風邪が流行っていますが、どうぞお元気でよいお年を迎えられますように。
投稿: クークママ | 2011年12月26日 (月) 21時10分
クークママさんへ。
しゅうちゃん、明るく伸び伸びとお育ちのようで安心しました。
一枚目の写真には、ひとり大笑いさせていただきました~(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
イヤッ失礼~失礼しました
へちまこなりにケルピーはおもしろいなぁと、感じるところは、あまりのうれしさに総毛立つような、背中の毛のたち方や、しっぽ毛までも、うあうあうあ~というように立つところです。
我が家にいたロゼッタも、遊びながら背中の毛がモリモリ立つので、怖いのかしら~?リデルが怯えさせてるのかしら~?と感じたりしましたが、全体的な流れを観ていたら、あまりの喜びと興奮で武者震いのようなものがあるのかな~と、思ったりしてます。
ヴィベケさんの話題の本の中の、若いハスキーのボディランゲージの説明がしっくりくるように思う、しゅうちゃんの犬語です。
まぁ、まだ発展途上ということでしょうかしらね~。
>しゅうの過剰な反応と動きに私も羊のようにコントロールされているんですね( ̄Д ̄;;。
大人犬への脱皮を目指して励みますo(_ _)oペコッ
そうだと思いますよ~。
そうやって手に入れるこを多く学習してきてるのかもしれません。
そこがかわいいしゅうちゃんですが、ダメな時にはダメなんだね~と、学習して自分の感情をうまくコントロールできるといいですね。
喜びと興奮は似て異なるものですから~。
>予定が告示されていますが、金曜日をお願いしたいのですが大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
一気に寒くなって風邪が流行っていますが、どうぞお元気でよいお年を迎えられますように。
了解しました。
1月20日ですね。
組み込んでおきますね。
ホントッ。健康第一でおたがいによい年を迎えたいですね
投稿: へちまこ | 2011年12月27日 (火) 14時30分