2012年 前期「犬との付き合い方と飼い主のマナー教室」最終日でした。
かわさき犬・ねこ愛護ボランティア 川崎区主催「犬とのつき合い方と飼い主のマナー教室」2012年度前期、6月10日をもちまして、無事終了しました。
上の画像はチネチッタでの集合写真。
この日は思いもよらぬ良い天気すぎで、犬のみなさんには暑い中、街中馴致大変お疲れさまでした。
また各お付き添いの保護者の方々も最終の美を飾っていただいて、Staff一同、大変感激しております。
平成11年の秋から今まで13年間、この飽きやすい性格のへちまこが今までこの教室を継続できたのは、一重に優秀なStaffと毎回真摯に取り組んでくださる保護者の方々のご尽力であることは筆舌にしがたいことです。
毎回『いつかやめよう』と思うこの活動ですが、犬と暮らす人たちの心のよりどころとして活動できるなら、またしばらく継続しようと今日のみなさんを見ていて思いました。
やっぱり、犬と暮らすってステキなことだし、その犬と人のために役立つことができることが私たちの本望ではないかなぁ~と、顧みることをさせていただきました。
それでは昨日の犬たち、保護者のみなさんのようすをお伝えします。
川崎山王稲毛神社がスタート地点。
この街中馴致ですが、災害時の同行避難を見据えて行っています。
今回は、都内、川崎、町田、横浜と広範囲での生徒さんが参加してくださいました。
都内も横浜も川崎も(スミマセン町田は未確認です)犬との同行避難を勧めています。
旧東海道です。
六郷の渡しから続く宿場街でした。
信号待ちもみなさんマナー良く、マテができています。
感心なのは誰ということなく、一列で道端にみなさんが寄られたこと。
周囲の人への気遣い、ありがとうございますm(_ _)m
これは飼い主のマナーな部分ですね。
銀柳街という繁華街です。
人も音もだんだん多くなります。
砂漠の民、アフガンのいっさくん、落ち着いています
行け行けガールだったペコちゃんも吠えることがなくなりました
今回まろ眉の参加が多かったですね~。
シェルティーのVALEくん。
音に敏感な子が多い犬種なのですが、穏やかで落ち着いた物腰のイケメンくんです。
後ろいるポメラニアンのみるくくん。
今期の一番の成長株かもしれません。
教室2巡目ですが、くるくる回数減少、吠えなくなった(これがびっくり)何見ても吠えていたみるくくんだなんて…
パパさんとママさんの取り組みの成果ですね(パパさんの変わりようがすごいのっ
)
まろ眉組のビッキーくん。
遠いところからの参加、ありがとうございました。
柴男子のビッキーくんですが、明るい性格とアクティブであっても人にも犬にも優しく振舞える子です。
テリヤミックスのジョイちゃん。
ちょー箱入り娘なジョイちゃんは、今回、すべてにおいてリセットかもしれません。
ジョイは怖がりだから~という思い込みはあさっリと方向転換してみることを提案中。
通常教室でもひたすら逃げようとしていたジョイちゃんですが、少しずつですが変化が見られました。
ジョイちゃんには、食べ物を使った人への社会化、環境への社会化、犬のへの社会化は行っていません。
食べ物を使う段階ではないからです。
まろ眉組のコハクちゃん
遊び好きで、陽気で飄々としたコハクちゃん、平和主義です。
ママさんとお嬢さんとの参加でした。
コハクちゃん、少々、苦手な音があるようですが、後半は落ち着いて歩いてましたね~。
この顔は「ちょっと、騒がしくていやだな~」といったところでしょうか。
でも時期になれてくれました
今回はこちらのカフェにお世話になりました。
チネチッタ「ARIA.C」というスペインレストランのテラス席です。
ごく普通に一般の犬連れではないお客さんも利用するカフェです。
へちまこはドッグカフェはあまりお勧めません。
このような一般の方とともに利用するカフェの方が、本当の意味での人社会への社会化になると思っています。
犬連れじゃない人が入ってきたら、犬のいる位置を確認する、犬が通路を妨害しているようなら犬を移動させる、吠えだしたら一時しのぎの方法でも吠えを止める、ということを配慮できる先にあるのが避難所への犬同行を円滑に進めるものだと思っています。
都内組のジャックのダッシュくんと、豆柴のふじ丸くんです。
ダッシュママさんも少しずつですが犬とのつき合い方が上手くなってきました。
スタートダッシュが好きなダッシュくんのダッシュをゆっくりスタートにしてあげるのが課題かなぁ~。
そして、頭の回転のいい犬のペースに乗っからないことがカギです。
こちらのペースにうまく引きこんでくださいね。
ふじ丸くんも最後までマイペースで歩いてくれました。
ふじ丸母さんもふじ丸母さんらしく、ゆっくりペースでの上達がみられましたね~
都内組のレオ番長です
あいかわらずのオレさまブリですが、そのオレ様をうまくコントロールすればこれほど愛らしいチワワはいないのでは?と思えるほど、自信のある子です。
暑い中とたくさんの人の足の間を堂々と歩くレオ番長とそれをうまくコントロールできるようになってきたママさんです。
まるちゃん。まるちゃんも都内組でしたね。
美人さんですね~
社会化の取り組み成果の見本のようなまるちゃんです。
音に敏感です、と、ママさんは言われますが、気にするほどの神経質さは感じられませんでした。
犬はもともと聞きなれない音には敏感になりますが、それが過敏でないなら、そのうちに慣れてしまうこともままありますから、まるちゃんもそのタイプかもしれませんね。
「あ=====っつ」と、テーブルの下で暑さをしのぐこうたくんとパパさんママさん。
こうたくんのサイズを考えてか、離れたテーブルをチョイス。
こうたくんもますますの成長を見せています。
自分から落ち着く行動をとれるようになってきたこうたくん、今後が楽しみですね~。
でもあまり早くいい子になっちゃうと、なんだかつまんないかも~~
みなさん、和やかに犬談議花が咲いていました。
いろいろと悩み、励まし、うなずき、笑い、いろんな子を受け入れることで、自分の犬との関係も変わっていくって、保護者のみなさん、ご同意できましたか~ヽ(´▽`)/
テーブルの下では、犬たちの自主的交流も行われています。
小型犬の多くの飼い主さんが過保護気味になるのですが、まぁ、まずは犬たちの自由な会話を楽しみましょうよ。
叱られるものあり、仲良くなるものあり…吠えかかってみたら反撃にあったり。
回避できるようになったり、相手のシグナルを見るようになったり。
小さくても、自分で対処できることはいくらでもあります。
そして、これは自分ではダメかも~~となった時に、保護者さんの後ろへ引き下がればいいのですから。
オス同士でも気が合えば、仲良しさん。
まろ眉仲間ですね~(かわいすぎるフタリです)
あまりにもかわいいから、載せちゃいました。
今回は遠足という、新しい取り組みもありました。
まだ肌寒い3月開講から太陽が照りつけた昨日まで、教室を支えてくださってありがとうございます。
そして、何よりは、すべての日程がよいお天気に恵まれ、滞りなく開催できたことです。
晴れ女、晴れ男、晴れ犬が多かったんでしょうかね~。
なにはともあれ、無事に済んだことを、Staff一同心から感謝しております。
継続組 2012年後期教室開講予定は10月14日(日)を予定しております。
どうぞ、お忘れなく~
また新規生徒を募集します。
開講10月7日(日)座学及びオリエンテーション。
ご紹介を優先します。
では、長い夏休み、みなさん、何事もなく過ごされて下さいませねo(*^▽^*)o
« パーフェクト・フィット・ハーネス購入希望のみなさんへ。 | トップページ | ボンクラバンザイ。 »
「教室のこと」カテゴリの記事
- 教室をご利用のみなさんへ、大切なお知らせ・・・(2015.08.25)
- 安全距離を意識して勇気をもってリードを緩めてみる。(2015.06.09)
- 2015年前期教室始まりました。(2015.04.19)
- 「犬とのつき合い方と飼い主のマナー教室」2015年度前期募集中!(2015.02.25)
- 2014年後期「犬とのつき合い方と飼い主のマナー教室」のご報告と2015年度新規生徒募集(2015.02.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
先生がたをはじめスタッフの皆さま、
お世話になりありがとうございました!!
回を増すごとに落ち着き、環境や状況を
こうたなりに判断できるようになりました。
飼い主として足りない部分のアドバイスも
とても有り難かったです。
反抗期もそろそろ通過してしまうのかな(笑)
色んな経験を積んで人の社会の社会化へ
しっかり馴染ませていきたいです。
投稿: こうた家 | 2012年6月12日 (火) 13時32分
へちまこさん、スタッフの皆様
お世話になりありがとうございました。
今まさに話題の川崎、確かに午前中でしたがかなりの人混みに驚きました。ベビーカーファミリーも多く、苦手はふじ丸は引っ張って引っ張って、先頭に行きたがりぐぃぐぃ進んでいきました。
その様子を後ろから、しみじみ首輪の時の姿勢って私が首を絞めているような気がしてお散歩が楽しくなかったことを思い出し、FLHだと引っ張るときにかかるふじ丸への負担が分散されていることがよ~くわかりました。
特に柴犬は先頭に行きたがってひっぱるわんちゃんが多いのでFLH、本当におすすめだと思います。
カフェでは顔がくっつくくらいの至近距離でもダッシュくんやオレ様、いやレオくんとまったりできてとても良かったです。
お教室を通してふじ丸とコミュニケーションをとる時間ができて課題に取り組む楽しさを体験でき、とても嬉しく思いました。
リデルちゃんやチェシアちゃんのように色々な課題ができるよう、飼い主である私が一生懸命考えて取り組まねばならないと気持ちも新たに犬であるふじ丸との生活を楽しんでいきたいと思います。
へちまこさんに教えていただくことがたくさんあって、とっても意義ある時間をありがとうございました。
オーブントースターでの手作り鶏肉おやつも効果抜群です。
まだまだ発展途上課題ありなので後期もよろしくお願いいたします。
投稿: ふじ丸母です | 2012年6月12日 (火) 14時48分
へちまこさん、スタッフの皆さま、3ヶ月間お世話になりありがとうございました。
あっと言う間の3ヶ月でした。
なかなか社会化を主としてくれる教室が少ないので、とても有難かったです。
教室で教えていただき、できてきた事を後退させないよう、地道にやって行きます。
後、番長にコントロールされないよう愛らしい?チワワめざしてコントロールできるよう頑張ります。
後期もよろしくお願いいたします。
投稿: レオ母 | 2012年6月12日 (火) 21時43分
こうた家さん。
暑い中~ありがとうございました。
こうたくん、初回より、2回目、2回目より3回目と、確実に階段登っていますね。
パパさんママさんの取り組み方がよかったんだと思いますよ~。
イラつくことも少なくなってきてようですが、反抗期は波がありますから、この時期に大きなケンカなどに巻き込まれないように丁寧な日常をお送りくださいね。
ふじ丸母さん。
お疲れさまでした~。
暑かったですね!
川崎の雑多さに驚いたでしょう。
喧騒の見本のような街頭ですからねぇ。
苦手なモノを避けて生きるのは簡単ことですが、そうも言ってられないのが人の社会で暮らす犬たち。
特に都会での暮らしは、犬たちにストレスをかけているとは思いますが、ストレスゼロなんてことは、理想も理想ですよね。
犬を理解することが苦手から遠ざけることばかりではなくて、ストレスへの耐性を少しずつつけてあげることだと思います。
前を歩くふじ丸くんが、ふじ丸母さんの存在に気付けるように、後期は取り組んでみたいと思ってますから、継続してね~。
レオ母さんへ。
オレ様、レオ君、母さん、お疲れさまでした。
もしかしたら、皆勤モノでしたかしら~。
粗品を送らせていただきますね。
鼻っ柱の強い子は、それこそおだててよい気分にさせてあげてくださいね。
レオ君の「へへん、このぐらいできるさ」という、自信をどんどん伸ばしてあげてくださいね。
後期、
ですよ~。
ありがとうございます。
投稿: へちまこ | 2012年6月12日 (火) 23時10分
へちまこさま そしてスタッフのみな様
☆本当にありがとうございました☆
行け行けガールのペコ、
我が家に来た時は、出会う犬全てに激しく吠えまくり散歩に行くのが憂鬱でした
今回で2巡目の参加で、少しずつですがペコが変わって行くのを見て嬉しくなり、散歩の時の緊張感がなくなっているのに気付きました。
毎日必ず教えて頂いた事を少しだけ実践し、日々の積み重ねの大切さと、何よりも私の意識が変わったことがとても大きな収穫でした(*^^)v
楽しく散歩ができるようになり、嬉しいです♪
これからも教え頂いた事を実践します! 継続は力なりですね!
迷える飼い主と、愛すべきワンたちのために、どうかこの飼い主のマナー教室が続けられますようにと願っていますが、提供する立場の方は大変ですよね~
☆へちまこさんとスタッフのみなさんのご厚意に心から感謝しています☆
投稿: ペコ保護者 | 2012年6月13日 (水) 00時25分
ペコ保護者さん。
ご卒業おめでとうございますo(*^▽^*)o
そしてStaffへの労いのお言葉、重ねて感謝です。
ペコちゃん、予想通りのイケイケガールでしたが、保護者さん家の取り組みが功を成して、
よい方向性のイケイケにお育ちになりましたね。
育ちのいい、ご活発なお嬢さんという感じかな~。
教室へ初めて参加したころよりも、保護者さんの笑顔がたくさん増えて、安心しています。
ペコちゃんも保護者さんとのコンタクトが楽しそうですし
これは保護者さんの余裕がペコちゃんに伝わっていると思われます。
犬との関係性とは犬が保護者さんの働きかけに、笑顔で応答するかどうかだと思っています。
そして、その犬の笑顔に保護者さんが笑顔で応答できるかどうかだと思っています。
そのお手伝いができるということは、Staff一同、教室参加のみなさんにHappyにさせていただいてるようなものですねm(_ _)m
だからしばらくは、この活動を続けていきますので、どうぞ、今後もよろしくお願いたします。
そして、たまには卒業生のひとりとして、お顔を見せに来て下さると、うれしい限りですよ。
では、継続は力なり~
投稿: へちまこ | 2012年6月14日 (木) 08時59分