犬の養生に努めること。
(なんかさぁ、今日はわたし忙しかったわぁ、あ、こっち来たら
よ。チェシアは向こうで寝なさい・・・穏やかそうに見える?イヤイヤ、眼が笑っていません
)
本日は、Dog Communication Class「犬の砂場」が開催されました。
本編の画像はこれからこちらへ届くので、認証制ブログへの記事アップは後になります。
これは、砂場参加の犬とその保護者さんへのお願いの記事となります。
リデルもチェシアも、Teachingという仕事を好き(素質や適正、自発的があること)でやってはくれていますが、一度砂場が開かれると、その後の一週間は、他の犬との接触をひたすら避け、犬の養生に努めています。
睡眠時間をなるべく多くとらせ、散歩は20~30分で切り上げ、やたら触らず、やたら声かけず、なるべく多くの睡眠と休息を与えるのです。
それができないと、今後のティーチングに大きく影響されることもあります。
Teachingができる犬は同族を求めてはいると思いますが、リデルもチェシアも普段のべつ幕なし同族との接触があるわけではなく、リデルもチェシアも普段は犬に会わない散歩の方が多いくらいです。
せいぜいご近所の、本当に何の影響も与えあわない同族と会うだけの暮らしぶりです。
また犬は、平均して18時間は眠る生き物だそうで、リデルなども起きてるのは4時間などという日は珍しくありません。
それが犬という生き物だそうです。
犬は、素早く動き、敏捷で活発に動き回るというイメージがありますが、実はそれは人が作りだしていることが多いそうです。
子犬期を過ぎたチェシアも今は一日の半分以上を寝て過ごしています。
また犬は、ストレスがかかり過ぎると犬は眠れなくなるそうです。
疲れ過ぎるとイライラし不眠症になる人間もいますよね。
その生物としてのもつ睡眠時間を眠ることができると言うのは健全の証なのかもしれませんね。 (ごはんうまかったわ~~、二日ぶりだし~眠るから起こさないでね~
)
犬が集まる場所というのは、それでだけでストレスフルな状況になります。
また日常の場所から移動させられることも、ストレスです。
砂場へ参加する犬たちは何らかの手段で、いつもの場所から違う場所へ勝手に移動させられているわけですから、本日参加した犬たちには多くの休養を与えてください。
静かなに、穏やかな環境を、人はそれを作らなくてはならない義務があるように思うのです。
そして、何でもそうですが、やり過ぎないことは大切なことなのです。
いきすぎた社会化、やり過ぎる社会化は、かえって犬に負担を与えかねません。
犬に慣らす、環境に慣らす目的でやたら連れ回すのも負担です。
犬の社会化は、小さなハードルをいくつも越えるとことができるように手を貸し、助走を広くとり、刺激の少ないところから始めるのが成功の第一歩です。
へちまこが、少し前関わった犬で、犬を観るとやたら興奮し、人を観てもやたら興奮し、なにを観ても興奮激しい犬がいました。
リデルが抑え込んでもそれがかえって刺激になり興奮します。
なにをどうしても、アドレナリンがすぐに脳内をいっぱいにするようでした。
へちまこがアドバイスしたことは、一年間犬や人や激しくかわいがる人に会わせるな、でした。
その子と再会したのは、一年半後。
あの落ち着きのなさや興奮がなくなり、同族にあっても無視もできるようになっていました。
社会化しようとして、あれやこれや詰め込みすぎた結果のようでした。
社会化するべく、犬に負担をかけていたことを実感した一例でした。(はぁ~~~チェツちゃん、今日良く働いたわ~~、ごはん食べたしねるわ~~
)
犬って、いろんなことを教えてくれる、ありがたい存在ですね。
だから、大切に養生させてくださいね~
では、本日の犬たち、たっぷりと休んでくれたまえよ~リデル&チェシアより
« サリー先生来日記念❤ハーネス無料体験会と販売会のお知らせ | トップページ | 大人犬の社会化はそれなりに。 »
「犬」カテゴリの記事
- ごぶさたですがnoteで記事アップしてますよのお知らせ。(2019.09.26)
- アナタノ犬、イジワルナ犬になってない?(2017.06.13)
- 三再びアンジェラがやってくる!(2017.02.14)
- 犬を飼っては犬に従え?(笑)(2016.05.10)
- 多頭で犬を飼うって、たいへんですか?(2015.11.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント