クロちゃん、シロ君、スプリンクルズを試す。
サリー先生のセミナーで教えてもらった、スプリンクルズ。
マズローのピラミッドをすべて満たすことができるのが、スプリンクルズであります。
さっそく、センターのシロ君とクロちゃんに試してみました。
収容当初に比べ、よくはなったとは言いつつ、シロ君は外に出るといろんなことにすぐに緊張します。
そして、ストレスコップがあふれ出すのも早いι(´Д`υ)アセアセ
身体もガチガチにすぐになり、たくさんのストレスサインが現れてきて、過敏に反応し始めます。
そんなシロ君にスプリンクルズを試してみました。
集注しています。
よい集中のようで、周りのことを自分で遮断して、犬の本能である嗅覚を使っています。
この日のスプリンクルズは、魚肉ソーセージ、豚モツ、チーズ、鳥なんコツ、牛肉が入っております。
フンフンフンフン・・・
身体の脱力感がよい感じです。
おっと、ここにもあるじゃないかラッキー
犬にとってのノーズワークはストレスを軽減し、リラックスに導きます。
昔の訓練では、人に集中させるために匂い取をさせないことが多かったし、首を下げて歩くことはさせませんでした。
へちまこも、服従訓練を教えてくれたトレーナーからはそう教わりました。
人間の方を見ていればいい・・・人間に注目させておけば犬はそれでいい・・・
という考えが、犬を追い詰めてきたのかもしれません。
犬は、本当は、頭を好きな時に下げ、好きな時に匂いを嗅ぎ、好きなだけ違う犬のお手紙(排泄物の痕跡)をさがし、そしてそれが犬たちのストレスを緩和させる・・・
目からうろこのようなトレーニングです。どうです・・・よい顔していますよね。
スプリンクルズは、ストレスレベルが高い環境におかれる犬たちに、より効果があると言うことです。
また、アジリティーやフライボール、その他の競技会の前にスプリンクルズを施すことで、犬に冷静さと落ち着きを与えることができるそうです。
興奮している状態の犬では、飼い主の声は、その耳に届きませんよね。
ドッグスポーツの試合に出ても成績が伸びない、結果が出せないと言う場合も、犬に興奮(ストレス)があるのかもしれません。
そんな場合は、スプリンクルズをお試しあれ~~( ^ω^ )
クロちゃんもフンフンフンフン・・・
クロちゃん、食べ物が絡むと犬が変わる野獣化するんですが(;´▽`A``
最初は、小さな食べ物を拾うのが苦手?で、周りの草から小石やら、ちぎって口に入れていましたが、食べ物でないものとおいしいものを取り分ける冷静さが出てきたようです。
クロちゃんは鼻を使うのは、ゴミ箱と♀の排泄物だけでした。
お散歩でゴミステーションを見つけると一直線に突撃開始。
そして、とにかく口に入れる。
人と関係性が薄かったこともあり、集中力に欠けていることも否めなかったのですが、自分で鼻を使い、食べ物を探すと言うことで忘れていた何か思い出してくれそうです。
この日のクロちゃん、よい感じで鼻を使っていました。
むふ~いいお顔していますね。
かわええ~~。
これをした後は、歩くお散歩よりまったり満足感があるようです。
ただし、スプリンクルズはお仕事にしてはならないもの。
毎日やってしまうと、それが習慣化し、毎日やれないジレンマがストレスになります。
スプリンクルズは、ストレス軽減のものですから、ストレスの要因にしないでくださいね。
ストレスがかかっているときに、ストレスにさらしてしまった時にスプリンクルズ。
センターやシェルターといった、ストレスに曝させてしまう環境に置かれてしまう、犬たちにスプリンクルズ。
我が家の犬たちに試してみましたが、あまり変化が見られなかったのは、ストレスがあんまりないってことだと思います。
そこいくと、センターのシロ君、クロちゃんには目に見える効果があるように思いました。
では~~。
« 2013年前期教室最終日でした。 | トップページ | スプリンクルズとノーズワークの違い。 »
「サリー的スプリンクルズとトリーツ・ボックスの活用のこと。」カテゴリの記事
- 「BATがなぜうまくいかないか」の続き(2014.05.30)
- 犬の口の感覚のこと。(2013.08.11)
- Make Haste Slowly 「急がば回れ」(2013.08.02)
- スプリンクルズやトリーツボックスを使う前には見直しを。(2013.07.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント