Twitter

無料ブログはココログ
2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アンジェラ先生のHP

sallyのフリースラインドハーネスのHP

Another Sandbox


  • “犬の砂場”の非公開ブログです。閲覧には許可が必要です。こちらの砂場ではより多くの犬たちの活躍、そして犬たちのa substantial speech を楽しんでくださいませ~。

お勧めマズルガードのお店はこちら


  • 画期的なマズルガード。当ブログに登場するブルケリ、ランディ君も使ってます。

㈳日本愛玩動物協会


  • 被災動物救済関連等の情報あります。

FB

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月29日 (土)

伝えるには難しいこと。

すみません、また記事がなくなっていました。
どうも、タブレットからの投稿しようとして保存するとどこかへ飛んでいくような?
で、再々、アップですm(_ _)m
Img_20140317_091601 ボール遊びは執着しないこと。ギラギラな眼じゃないこと、それ。大事!

へちまこの行う、ハーネスリードワークは、犬をしつけよう、トレーニングしようとするものではありません。

それにへちまこ自身が改めて気がついたのはつい最近。

今さら・・・なんて声が聞こえてきそうですが、先日とある場所でハーネスの試着会を開いたのです。

そこへ来てくれた犬たちと飼い主さんを見ていて、ああ、これは犬たちをトレーニングしようとするものではないんだと、本当に今さらながら気づいたのです。

だから、犬たちに何かを教えて、何かをしてもらおうなんてことは望んでいないのです。

でも、もし、その中で、何かが犬たちへのごほうびになるのだろうかと考えると、それは、ストレスに苛まれる犬たちへ、穏やかな行動を自ら選択できるように手助けする事なんだろうな、と、思ったのです。

試着会の日、あるヒトリの柴犬君がハーネスユーザーを目指して来てくれたのですが、彼は、いつもと違う雰囲気に既に敏感に反応していました。

ただこの日だから、敏感な反応をするのではなく、日ごろの過剰なストレスがより柴犬君の神経を敏感にしているようでした。

そして、周りの人の、この柴犬君と飼い主さんに対するラベル張りが、より一層、柴犬君と飼い主さんを追い詰めているのです。

リーダーにならないから、甘やかしているから。

気が強いから、わがままだから・・・咬んでくる?

ハーネスの試着室へ入ることをあんなに躊躇う犬のどこが、気が強いのか、笑ってしまいました。

また、ハーネスを着けさせないのことが、飼い主がリーダーになっていないからなんてことは、絶対にあり得ませんから(笑)

結局、この日はハーネスを着けることはできなかったのですが、第一印象はとても大事なこと。

むりくり着けようと思えばできることですが、その後、二度と着けさせてくれないことがあることを、私たちメンバーは経験上、嫌というほど見てきています。

潔く撤退する勇気が、その後のハーネスを喜んで自信満々で着けさせてくれる土台になります。

ここで無理なことをせず、急がば回れのセオリーを忘れてはなりません。

で、何をしたかというと、ひたすら柴犬君のストレスレベルを(ストレスステージともいいます←サリーはこちら)下げることを行ったのです。

柴犬君は外へ出るとストレススマイル、突撃、突進を繰り返します。

120cm
しかないリードはすぐに張れてしまいますが、道具を選んでいるよりも、柴犬君のストレスレベルを下げることの大切さを、ハーネスをつける前に知ってほしかったし、柴犬君とのデモンストレーションを飼い主さんに見てもらい、わかっていただこうと思ったのです。

遠目で見ればただの犬のお散歩にしか見えませんし、時折地面に撒かれる細かい食べ物の意味や柴犬君に対して繰り返して行う行動を、HUTSGFさんがへちまこに代わって、飼い主さんに説明してくれました。さんくす♪(o ̄∇ ̄)/

そのおかげで、へちまこは柴犬君に集中する事ができました。

最初は、突撃と突進という行動がデフォルトしていた柴犬君でしたが、犬の動きにリードワークを合わせ、犬を過剰にリードで抑えたり方向を強制したりせずに一緒に歩くのです。

すると、徐々に歩く速度が落ちだし、目を使うばかりだった視線が地面に落ちだしました。

そして、とうとう、あんなに前傾姿勢で突撃をしていた柴犬君のリードが、わずか120cmしか長さのないリードが緩みだしてくるのです。

その頃になると、やや後ろにいるへちまこを振り返りってくれる様になりました。

その柴犬君の目は、当初のギラついて

落ち着きのない目ではなく、優しくかわいらしい目で、これでいいんだよね!と、確認してくれるのです。

なんと、かわいいのか!

動きも緩やかになり、飼い主さんは今までにない、穏やかなお散歩を楽しむ自分の犬を目の当たりにしたのです。

そして、このトレーニングを継続したい、と言ってはくれたのですが、これはトレーニングではないことと、犬に何かを教えてそれをやってもらおうとしているわけではないこと。

犬にこちらの指示に従ってもらおうとか、いい犬にしようとかもありません。

犬に何かを教えて、人から見た犬の困った行動をよい行動に置き換えるのではなく、多くの選択肢から犬自身が選んだ行動を人が「そうだよ、それでいいんだよ」と伝えているだけなのです。

だから、何ヶ月のトレーニングが必要とか、次のトレーニング日等ということは、基本設定していません。

柴犬君のストレスコップは常に満杯で、何かあればこぼれる状態でした。

それを、穏やかさをとり戻せる手助けをし、柴犬君・・・いや、犬が本来持っている平和的で宥和的なシグナルを使えるようにしたのです。

終盤で、柴犬君の目の前に、風に舞うビニール袋が飛んで来ました。

いつもなら狂ったようにギャンギャン吠え突進するそうですが、この日、柴犬君は自分で自分の身体を止めたのでした。

へちまこは、それを見て、ああ、柴犬君は本当は自制のできる子なんだろうなと、思ったのでした。

柴犬君のことをO先生にご報告すると、O先生が「どんな方法なの?どうすればいいの」と来てくれたのですが、へちまこはうまく説明できませんでした。

出し惜しみというわけではなく、言葉にするには難しくてうまく伝えるには難しいのです。

それは、ヒトツヒトツの犬のためのやり方があるからかもしれません。

でも、へちまこはいつか、口でみなさんに伝えられるようにしたいと思っています。


ストレスは、生きていくうえでゼロにはできません。

ストレスがまったくなければ、死んでしまいますから。

ただ、毎日毎日、あまり良くないストレスに晒され続けると、過剰な反応となって表れてきます。

犬種的特徴が極端に表面化していると思ったら、何かしらの過剰なストレスに苛まれてると思ってみることも大切かも知れませんね。

あ、最後に。


何が柴犬君にとっての一番のごほうびになるのか?

わかりますか?

お散歩?

食べモノって言うのもありますが・・・


それは、穏やに過ごせる事、何も起こらない事、そして、大切な家族や飼い主さんの穏やかさが、一番のごほうびになるのです。

では。
Img_20140317_113040_2
そこの人間!あれやこれや命令しすぎ!


*べックマンさんへ。コメントも消えていましたがメールボックスに残っていましたのを、こちらにコピーしましたこと、お許しくださいませ。

2014年3月 3日 (月)

2014年「犬とのつき合い方と飼い主のマナー教室」前期日程のお知らせ。

Img_20131215_111743 鳥居だって、みんなとくぐれば怖くない、引率スタッフの力強い歩幅をみた前よ( ̄ー ̄)ニヤリ

さて、春ともなれば、土から虫が這い出るように、そろそろ前期教室の日程をお知らせをしておかないと・・・ということで

2014年度 前期教室日程の発表です~。

なお、これは継続参加者向けですので、最初の座学&オリエンテーション
は継続組は聴講の義務はありませんが、もう一度聞きたい人、教室は参加しないけど、話は聞いてやるぜっ!という方はお申し込めます。

*新規生徒募集はすでに定員になり締め切られております。
 
 こちらの記事は継続生徒さんへの日程のお知らせですので、お申し込み
 は、できません。
  

4月 6日(日)午後1時より 講座とオリエンテーション

4月13日(日)午前10:30~12:00 犬同伴教室

4月27日(日)午前10:30~12:00 犬同伴教室

5月11日(日)午前10:30~12:00 犬同伴教室

5月25日(日)教室で遠足(時間未定)

6月 8日(日)午前10:30~12:00 犬同伴教室

6月22日(日)川崎駅前ツアー みんなで歩いて社会化のレベルアップ


という、前期の日程です。

継続意思表明をお忘れになっている生徒さんっ、ご一報、く・だ・さ・い・ね

講座を単独でご希望の方はコメント欄よりお申し込みくださいませ。
 
 コメント欄は非公開ですので、実名でのお申し込みをお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ
にほんブログ村

2014年3月 2日 (日)

犬にもウィンドショッピングのススメ

犬の鼻を使ったお散歩の重要性がわからない、よい鼻の使い方ってなに?という質問があったので記事にしました。

へちまこが思う、質の良いお散歩とは、犬中心のお散歩であって、それにはヒールポジションで常に人の左側について歩くとか、人の前を歩いてはイケナイとかは含まれません。

犬主体のお散歩とは、犬のためのウィンドショッピングにおつき合いすることになります。

この、犬のためのウィンドショッピングという言葉は、へちまこの敬愛する友人たちのヒトリ、N子さんがこの間の「犬にはとりあえずハーネスを、セミナー」で、犬主体のお散歩を指して、そう、表現していました。

なんとすばらしい表現なのかっ

これは、へちまこ拙ブログの読者さんにもご紹介しておかなくてはと、思いました。

長い間、犬は人につき従い、けして前を歩かず、人を引っ張らず、楚々と脚側につき、匂いなどかがず、あちらから来たイカスメス犬や、イケメンオス犬に目などくれず、飼い主様一筋であらんことを理想としておったような・・・

と、いうことは、さっと、ほっといて、犬主体の『ウィンドショッピング的お散歩のススメ』のお話です。

人間は、大かたのことは視覚を頼りに生きているモノです。

が頼り。

リラックス方法も、映画を観る、を観る、絵画を楽しんでリフレッシュとか・・・

そして、へちまこも大好きなウィンドショッピング

何かを買う目的を持たずに、眼新しモノ、カラフルなもの、気になるサイン、流行りの、おいしそうな食品サンプルにキラキラなもの・・・

気になるものをしげしげ、興味のあるものをしげしげ、または許される範囲で手に取る・・・

はぁ~、実際に買わなくても(いや、最初から買う目的などないから)女性たるもの、もうもうそれで満足で、心満ち足りたりして、心地よい気持ちに包まれます。

サリーが、昨年の日本滞在中に、

「1日、自由に私をどこかのショッピングセンターにほっといてちょうだい。色のあふれるお店を自由気ままに観ることが私のリラックス方法なの」

と、言ったことがあります。

サリーは、嗅覚が弱い(自己申告)ので、食べ物よりも、眼に訴えるカラフルな展示物を観るのが何よりの楽しみのようでした。

で、ウィンドショッピングは自由気ままでないと楽しめませんよね。

ここからここまではいいけど、あちらは言ってはダメとか、そこの店に入るななんて言われたら、急につまらないものになります。

犬の嗅覚を満足させるお散歩も、これと同じなのです。

犬は嗅覚の生き物ですから。

もちろん、常識的な範囲で行うことは当然ですが、誰にも制限されない自由に鼻を使うことで、犬のストレスレベルは下がっていきます。

じゃ、ノーズワークと同じじゃん?と思われるかもしれませんが、ノーズワークはワークです。

お仕事ですよね。

決められた匂いを探すゲームです。

これは、これで楽しめるゲームだとは思いますが、ほら、ウィンドショッピングは目的を持たずして、たくさんの眼に写るモノを楽しむわけです。

ただ、買う目的のないウィンドショッピングでも、興味のあるものには視覚を集中させます。

犬の鼻を使うウィンドショッピングも、あちらこちら匂いをかんで、たまに気になる匂いをしげしげかんでみて、これはあいつか?それともネコか?それとも新たなライバルか?気になるあの子か?腐った食べ物の匂いか?とか、昔かんだことのある記憶がサッと、甦ったりするわけです。

犬はそれを楽しんでいるのです

それが、犬の日頃のストレスレベルを下げてくれるのですよ。

それを飼い主である人間が、安全で安心な匂いかぎのウィンドショッピングができる場所を提供するわけです。

高ストレスにさらされ続けた犬たちは、鼻を使うことを忘れていることがあります。

また人間が、鼻を使うことを許さず、首をあげて歩くことを強要するあまり、犬らしく振る舞えなくなってしまっていることもあります←ここがストレス。

良い鼻の使い方とは、集中はするが、執着のないことを言います。

執着が強すぎると、いろんなことがうまくいかなくなります。

執着が悪いのではなく、強い執着がストレスになるのだそうです。

前記事のドベのA君の匂いかぎは何かにとりつかられたように、一心不乱にガツガツと匂いをかんいました。

その姿は、けして、ウィンドショッピングを楽しんでいるものではない、ということなのです。

匂いをかんでいるからリラックスになるはず・・・カーミング・シグナルのはず、ではなく、その鼻の使い方にも人間が注目して、よりよいウィンドショッピングになるように工夫し、提供し、おつき合い願いたいものです。

そのためにも、犬の頭部の動きを妨げない、ハーネスと長めのリードでのお散歩をお願いしているのです。




くれぐれも、他の犬や人の迷惑になるような、犬主体のお散歩は慎んでくださいませ。

Img_20140223_203818
ウィンドショッピング後は、このような犬が出来上がります・・・・(;´▽`A``

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ
にほんブログ村

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

最近のトラックバック

カテゴリー