犬が思い上がっている?
リデルのこの行動が人に対しての行動であれば反抗となるのでしょうか?ここまで至るにはかなりの警告はあります。でも、その警告を無視するのが人間なのです。
思い上がってるとか、人を下に見ているとか、なめてかかってるとか
いやもう、ビックリです。
なにがって…
犬が指示に従わなかったり、途中で指示を放棄したり、抵抗や反抗して噛んだりすると、思い上がってるとか、人を下に見ているとか、なめてかかってるとか、本気で思う人もトレーナーもいるってことです。
そのような人たちは擬人化して甘やかすな!と、飼い主によくいうけど、上記のことはまったくもって擬人化じゃないかと思うのです。
どうしたわけか犬だけなんですよね、そう思われて、強制的な訓練をされちゃうの。
誉めてしつける方法(しつけという言葉が誤解を招く)で、犬が甘やかされて、自分が上の存在だと思い、抵抗し反抗するそうです。
家族の一員とか、こどものような存在とかと表現するけど、やらせることは隷属させているとしか思えない仕打ちだったり。ん~~、なあに?またわたしのわるくち?・・・ううん、ちがうちがうリデルで犬のことをお勉強中\(;゚∇゚)/
例えば、よく見かける光景で、犬を脚側につけて停座させ、立ち話している人いますよね。
その犬がいきなり動いたりすると、リードショック与えたり、叱ったり。
これを人間のこどもと親に例えたら、親に手を繋がれた幼児が親たちの下らない立ち話に飽きて、ぐいっと親の腕を引く、あっちへ行こうと意思表示すると、親は叱りますかね?
恐らく叱る親はいないはず。
ゴメンゴメン、お話長かったね、と、子どもの気持ちを慮って立ち話は打ちきりにしませんか?
または、大切な話なら宥めてもう少し待ってとお願いしたり…
そして、子どもの腕を引き戻す、なんていう乱暴なこともしないはず。
子どもに引かれて、そのまんまフェードアウトもしますよね(笑)
どう見たって、親の方が体重があるのに、です(笑)
犬は人間の幼児相当の知能とか情動とかいわれますが、犬が幼児相当のことをすると、不服従とされ反抗的だとされる。
従わせようとしたら噛んできたなんてことがあれば、それこそ半殺しの目に遭わせるような扱いもあります。
犬がそうなったのはそれまでの環境(飼い主やその家族含む)が原因なことが多い。
気に入らなくて人を噛む、それもあるでしょう、人間の子どもでも親気に入らなくて叩くことはあるでしょう。
それは本当にそうする犬や子どもが悪くて、それを矯正するために殴り、蹴り、吊り下げないとならないのでしょうか?
例え、飼い主のことを気に入らないという感情があって、噛んできたとしても、それが本当に人間への反抗なのか、考えてほしい。
だって、犬がそこにいるのは犬が選択したのではなく、あなた(飼い主やその家族)が勝手にそこへ連れてきているはずなのですから。ほんとうはぁ~こんなにおだやかわたくしですの

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
« コメットと吠え・・・その2 | トップページ | ゆっくり散歩は犬のためであって飼い主のためでもあるのよね。 »
「犬」カテゴリの記事
- ごぶさたですがnoteで記事アップしてますよのお知らせ。(2019.09.26)
- アナタノ犬、イジワルナ犬になってない?(2017.06.13)
- 三再びアンジェラがやってくる!(2017.02.14)
- 犬を飼っては犬に従え?(笑)(2016.05.10)
- 多頭で犬を飼うって、たいへんですか?(2015.11.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント