イベントのご案内『シェルターでのエンリッチメントを考えよう』
」【シェルターでのエンリッチメントを考えよう!】...
「シェルターでのエンリッチメント犬編」通訳付き動画上映&川崎市動物愛護センター職員による講演会
日時:2016年2月15日(月曜日)午後1:15~4:00
場所:
視聴覚室
参加募集人数:約50名
参加費用:無料
お申し込みは詳細はこちら↓↓↓
https://www.facebook.com/HUTSG/?ref=bookmarks
<概要>
「エンリッチメント」ということばを耳にするようになりました。でも具体的には、どのようなことをしたら良いのでしょう。また、動物たちにはどのようなメリットがあるのでしょうか。資源に限りのある環境、例えば、センターや保護シェルターでは、どのようなエンリッチメントが実現可能で、どのような効果をあげているのでしょうか?
当日はエンリッチメントの必要性や内容を紹介している海外の動画を、逐次通訳を入れて上映し、その後、日本の動物行政での取り組みについて川崎市動物愛護センター職員の方をお迎えし、実際にセンターで行われている具体例などを講演頂きます。
NY州ロチェスターのシェルター「ロリポップファーム」(1873年創設HumaneSocietyofGreatRochester)
(http://www.lollypop.org/…/c.clKUI…/b.6179485/k.BEF3/Home.htm)
のTraining and Behavior Manager(トレーニング&ビヘイビアマネジャー)である、RebeccaLohnes(レベッカ・ローンズ)さんによるコーネル大学で行われた講演の動画では、エンリッチメントの必要性、ロリポップファーで実際に行われているさまざまなエンリッチメント・プログラム(取り組み)や、それがどのように犬たちの幸福や福祉に繋がっているのかが、詳しく紹介されています。
この動画を、一人でも多くの日本の人に見てほしいと考え、レベッカさんより、通訳を付けて上映する許可を得ました。犬の保護活動に携わる方々にぜひ見ていただきたい動画ですが、一般飼い主さんも家庭でできる楽しいアイデアがたくさん紹介されています。
動画上映に加えて、川崎市動物愛護センターの職員の方が、実際にセンターで行われているエンリッチメントの具体的な取り組みについてお話しくださいます。川崎市動物愛護センターは、2年連続で犬の殺処分ゼロのセンターとして、メディアでも取り上げられ、ご存じの方も多いと思います。同時に、川崎市動物愛護センターでは、動物のQOLを上げる現実的な取り組みが日常的に行われており、いろいろな工夫がなされています。その具体例を知ることができる貴重な機会です。
<募集要項>
① 予約は当Facebookページへメッセージを送信して行って下さい。
先着50名で予約を打ち切ります。予約はお名前のみで、連絡先などの記述は不要です。代表で参加申し込みなさる方は、全員の氏名と合計人数を明記してください。
② 開催前・開催後に関わらず、当イベントについてのお問い合わせは当Facebookページのコメント欄もしくはメッセージでお願いします。横浜および川崎動物愛護センターへの当イベントに関する問い合わせ、予約・キャンセルの連絡はご遠慮ください。
③ キャンセルについて:キャンセルはご自由ですが、必ず事前にメッセージでご連絡をお願いします。特別の事情を除いて、連絡無し不参加の方は、今後のイベント等への予約をお断りすることもありますのでご了承ください。
④ 資料に関するお知らせや当イベントの内容に変更がある場合など、今後のご連絡は、当ページ上で告知されます。
**個別のメールやメッセージ送信は行われませんのでご了承ください。
⑤ 横浜動物愛護センターに駐車場はありますが、台数に限りがあります。お友達同士での車の乗合や公共の交通機関のご利用をぜひご検討下さい。
⑥ 本イベントでの録画、録音は禁止です。
⑦ 四足さんたちはご同伴できません(^_-)-☆

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
« イベントのお知らせ | トップページ | BATをよりよく理解いただくための【BAT補習講座】のご案内 »
「イベントのお知らせ」カテゴリの記事
- 新潟県長岡市と山口県宇部市に行きますよ~。(2017.07.17)
- 「犬の社会的学習に基づく新しいトレーニング法 Do As I Do」セミナー&ワークショップ開催のお知らせ!(2017.04.16)
- リードスキル、回避スキル、スプリンクルズのワークショップやります(2017.03.22)
- 講座「犬のストレスを考えて快適生活を提供しよう」(2017.03.11)
- アンジェラ先生による「犬の行動を知る2日間セミナー」のご案内(2016.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント