Twitter

無料ブログはココログ
2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アンジェラ先生のHP

sallyのフリースラインドハーネスのHP

Another Sandbox


  • “犬の砂場”の非公開ブログです。閲覧には許可が必要です。こちらの砂場ではより多くの犬たちの活躍、そして犬たちのa substantial speech を楽しんでくださいませ~。

お勧めマズルガードのお店はこちら


  • 画期的なマズルガード。当ブログに登場するブルケリ、ランディ君も使ってます。

㈳日本愛玩動物協会


  • 被災動物救済関連等の情報あります。

FB

« 講座「犬のストレスを考えて快適生活を提供しよう」 | トップページ | 犬たちにエンパワーメントを!ビヘイビアアジャストメント・トレーニングの実力 »

2017年3月12日 (日)

≪アンジェラ・ストックディエルによる犬の行動を知る2日間≫

Dsc_0931_440x139
去る、3月4日、5日と犬の情報三昧の、犬好きにはたまらないセミナーとワークショップを催行しました。

4日が、犬のボディ・ランゲッジ初級~中級編

5日が、Prey drive(犬における捕食行動について)


アンジェラの初来日は10年も前、一番最後は7年前。

ここ数年は、犬のトレーニングに特化したイベント催行が多かったのですが、行動分析学も応用行動分析学も犬という生き物の、行動や習性や本能を知っておかなければうまく使いこなせないと思っていたので、アンジェラの来日はグッドタイミングでした。

アンジェラの犬への感性は、行動分析学や応用行動分析学とは違う、そうしたものを超えた長年犬やら猫やら牛やら羊やらと暮らしてきた人間の観察力と洞察力で教科書や本の中では学べないことばかりです。

そういえば、10年前のアンジェラのセミナーは時期尚早で、わからない人続出でした。

へちもこも、カーミングシグナルやボディ・ランゲッジを知ってはいたけど、それは知っていただけだったってわかり、その後。勉強しましたね。

アンジェラの講義を聴きながら、耳の筋や、筋肉の張り、尾の振り方、足の運び・・・その一つ一つの説明が、自分の犬と相まってきて、セミナー後の犬の散歩にはより一層犬の行動に注意を払うことが多くなります。

Dsc_0680_338x440
アンジェラの話を聴いてると、犬の言葉は繊細でシンプル、でも深くて広がりがある複雑さも併せ持っていることが良くわかります。

以下は、アンジェラがくれた言葉の数々です。

犬の言葉は世界共通で、犬種や国に関係なく、犬たちはボディ・ランゲッジを本能的に使い、お互いがコミュニケーションします・・・アンジェラ語録。

 

ボディ・ランゲッジでお互いの気持ちを伝えることで、犬たちは身体的な衝突の必要性を避けます。生存のため一緒に狩りをする家族グループ内での調和を保つために、この能力は欠かせません・・・アンジェラ語録。

愛犬はあなたを観て、そしてあなたに耳を傾けます。中でも、他の犬に対すると同じように直観的な方法で、あなたに関わろうとしています。
あなたも愛犬を観て耳を傾けるのですが、同じようにあなたも直観的な方法で愛犬と関わる必要があります・・・アンジェラ語録

犬の言葉を理解することは、犬との自然なコミュニケーションの第一歩です。そこから、あなたと愛犬は一緒に成長し、この唯一無二の友情を最大に楽しむことができるでしょう・・・アンジェラ語録

_20170303_155621_371x440
犬のコミュニケーションシステムはさりげないげないけど、繊細・・・

アンジェラの言葉は、本の中では学べないことばかり。

_20170303_192606_326x440
さりげないけど、犬同士にはきちんと通じているのがわかる・・・
些細な耳の動かし方、傾き、息使いさえ、こちらが息を殺して聴かなくてならない・・・

_20170303_192733_440x391
このフタリの本当の会話は憶測でしかわからないけど、誰もが、和むだろう。
そして、誰もが無粋なことをしたいとは思わず、このフタリの会話の完結を観ていた。

多くの飼い犬たちは、自分たちの(犬同士)の会話さえも、リードと飼い主の介入ということで完結を見ずに終わることが多い。

人がいれば、犬は幸せかもしれないが、犬には犬自身で行動を選択し、その感情だってその犬のものなのだ。

アンジェラが「犬の感情は犬のもの。犬自身でしかコントロールできない」と、言っていた。

人間が心を育ててやろうなんて、そこまで介入する必要はないと思う。

それこそ、やさしい束縛であり、支配であると、アンジェラの話を聞いていて、へちまこは思いました。

_20170306_223643_440x285

2日目の≪Prey drive 犬の捕食行動≫では、個人的にはハーディング種のそれぞれの捕食行動違いにワクワク。

こんなこと、日本では聴けないって

ボーダーの羊の扱い方や、ジャーマンシェパードの羊の扱い方、オーストラリアンシェパードの羊の扱い方やの違いとか。

キルバイト、グラブバイトの違いとか。

はたまた、サイトハウンドもガンドッググループのも・・・知らないことばかりで脳内アドレナリン出まくりでした。

Prey driveのことは、八王子のゴールデンの事件と重なって、あーグラブバイトだったのかなぁ・・・と。

で、よくこうした事件が起きると、犬のしつけが悪い、社会化されていないからという、もっともらしいことを言うトレーナーや専門家がいるけど、アンジェラの捕食行動や衝動の講座を受けた人は、ゴールデンがしつけや社会化云々(でんでんちゃうで!)ということは、軽々しく口にしないと思う。

それだけに、奥の深い犬の≪Prey drive≫なんです。

では。短いけど、言いたいことだけ報告でした( ̄▽ ̄)

気が向いて、細かく書けたらまた書きますね。

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ
にほんブログ村

« 講座「犬のストレスを考えて快適生活を提供しよう」 | トップページ | 犬たちにエンパワーメントを!ビヘイビアアジャストメント・トレーニングの実力 »

イベント関連」カテゴリの記事

コメント

4日の日のセミナーに参加させていただきました。

子供の頃からなんとなく犬がいる生活をし、結婚し子供が中学生になったの機に改めて柴犬を10数年ぶりに迎えて4年。
犬との関係を考え新しい方法を模索しているときにへちまこさんのブログにに出会い、以来ずっと参考にさせていただき、少し前にはハーネスのことを思いきって相談させてもらいました。
新しい方法、犬とのつきあい方を知れば知るほどかつての犬たちに平謝りしたい気持ちになってます。

今回のアンジェラ先生のみせてくれる犬の世界の奥深さ、その美しさに魅了され終了後はただただ夢心地で電車にゆられ、何度も何度も頭の中で繰り返し続け早く自分の犬に会いたいと、まさに飛んで…比喩でなく…帰りたくなりました。

このような素晴らしいセミナーの催行本当にありがとうございました。
大変ではあると思いますが、またこのような素晴らしい機会を設けてくださることを願っています。

えみさんへ。

コメント&アンジェラセミナーへのご参加ありがとうございました。

アンジェラの犬のお話は、長年犬と共に暮らしてきた人間の純粋な犬語の世界が広がっていくように思います。

科学で犬の行動をきちんと観察することは、犬を苦痛や不快から救うのにとても大切ですが、それ以上のことはアンジェラのような長い間犬と羊、犬と馬、犬と人間と犬と羊の間を行き来してきた者にしかわからなのではないかと思いました。
少々、難しい部分をあったかとは思いますが、えみさんのご愛犬との暮らしの中に豊かさをもたらすことにお役に立てたようでうれしい限りです。

今後も、アンジェラに限らず、犬と暮らす皆さんのために有意義でお役にたてるイベントを目指しますので、よろしくお願い致します。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ≪アンジェラ・ストックディエルによる犬の行動を知る2日間≫:

« 講座「犬のストレスを考えて快適生活を提供しよう」 | トップページ | 犬たちにエンパワーメントを!ビヘイビアアジャストメント・トレーニングの実力 »

最近のトラックバック

カテゴリー