Twitter

無料ブログはココログ
2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アンジェラ先生のHP

sallyのフリースラインドハーネスのHP

Another Sandbox


  • “犬の砂場”の非公開ブログです。閲覧には許可が必要です。こちらの砂場ではより多くの犬たちの活躍、そして犬たちのa substantial speech を楽しんでくださいませ~。

お勧めマズルガードのお店はこちら


  • 画期的なマズルガード。当ブログに登場するブルケリ、ランディ君も使ってます。

㈳日本愛玩動物協会


  • 被災動物救済関連等の情報あります。

FB

«  山口県宇部市で「犬とストレス」お話させていただきました! | トップページ | Liddell The Teaching Dog »

2017年9月28日 (木)

犬たちのサイレント・コミュニケーション

数日前のお話・・・対照的な犬に出会った。

ヒトリは礼儀正しく自分がどんな犬かを知ってもらおうとする、柴犬×チワワの7ヶ月の子と、出会ったその日にハグしないと気がすまないフレブル君5歳。

ベルジアンズと7ヶ月の子とは会うのは3度目で、出会うと路上にフセをし、ベルジアンズが近づくと耳を倒し目を細目お辞儀をするように頭を下げた上げたり…

私たちが道の反対側で追い越すと『アレレ?』と言うように後をつけてくる。
渾身の力でベルジアンズの後を追ってくれるのだ。

リードが短いのとハーネスが身体に合ってないのか、ゲホゲホ。

飼い主さんはそれを止めようと、後ろでリードでクイクイするので、その都度咽頭を刺激するのかゲホゲホ、ゲホゲホ。

ハーネスでも身体に合ってなければ、なんにもならないし、リードの扱いが悪ければこれまたなんにもならない。

遅れて公園に入って来たシバチワちゃんは、あーいたいたとこちらを見ながらオスワリ…その距離、15m(犬飼あるある、距離即座に読めるw)

ああ、なんと犬として礼儀正しい子なのか(^-^)
そして、ベルジアンズと知り合いになりたくてたまらないのだ。

だからと言って、ベルジアンズの意思を無視して私が近づけることは強要になるのです。
犬の挨拶のOkサインは犬に任せなくてはならないのです。

そして、ベルジアンズは匂いの散策をしているようでも、実は、シバチワちゃんの様子や行動を把握している。

シバチワの礼儀正しさがわからない飼い主はリードをまたもやクイクイ。
早く歩けと、動けと催促をする・・・

ささやかなシバチワちゃんの抵抗はフセで『それ、やめてよ』を伝える。
すると飼い主はますますリードでクイクイ・・・犬が何を要望しているのかわからないのである。

その間、ベルジアンズは匂いとりをしながらも、ジグザグと曲線を描きながらなんとなく距離をつめだした。

ベルジアンズの挨拶に行ってみようのサインが出たのでたのです。

私はこれを犬からのOkサインだと思ってる。


犬の自身の気持ちが新しことへの興奮や恐怖よりも好奇心や興味がいい意味で現れ、自分自身にゴーサインを出している、もちろん相手の心理状態が可視化されて、ベルジアンズにも相手から現れているそのサインが出ているのがわかるのです。

シバチワちゃんの飼い主は、フセのまま一向に動かないシバチワちゃんを、荷物を持ち上げるようにリードで吊り上げる様に立たせて公園を後にしようとしている

シバチワちゃんにしてみれば、もう少しで願いが叶うのにナニスンダコノヒトハッ😱

だって彼は(排泄姿勢確認済み)自分の持っている犬としての言葉を礼儀正しく使えているのか試してもいるし、ベルジアンズのボディランゲッジや行動から自分に近づいてくれるのがわかっていたから…

私も、ああ、残念な…と、思い、シバチワちゃんの思いに答えるべく飼い主に「おはようございます。かわいいですね、まだ1歳前ぐらいですか?」とフェンス越しになったこの飼い主に声をかけた。距離は5m以内にまで近づいている。

飼い主とは、7ヶ月であること、柴犬×チワワのMIXであること等、雑談を交わし、大きいけどおとなしいんですね…と、飼い主の警戒心を希釈し、フェンス越しで安心もあるのかリードの緊張がなくなり、それでもシバチワちゃんは過剰なサインはなく、フェンス越しにベルジアンズと鼻を突き合わせて、頻りにチョビベロ、耳を倒し目を細目座ったまま少し前肢を上げ(パピーリフトか不安)自分で行動を自制していた。

ベルジアンズもしつこく嗅ぎ回ることもなく、数分の人間の会話に合わせる様に匂いとりをしながら、シバチワちゃんから離れだしたので軽く会釈し私達は離れました。

僅かな時間ですがお互いの情報が交わされ、犬同士がお互いを認知した瞬間です。

シバチワちゃんはオスワリのまま見送ってくれ、飼い主に促されると素直に腰を上げ、飼い主さんを見上げながら反対方向に歩き出しました。
ゲホゲホもなく、リードも緩んで…。

その後ろ姿は犬として同族としての挨拶が成功した自信に溢れているようで、こちらもうれしくなったのでした。

多くの人が犬のかすかな会話の行動を観察すること楽しまず、自分の気持ちいい犬の行動のみを求めてドッグランなどに連れ出し、走り回ることを犬のこの上ない喜びだと感じている人の多さが、犬の本来の世界である美しいサイレント・コミュニケーションが見えないのです。

それはとても残念なこと・・・大声ばかりに目が行く飼い主の犬はいつもどなり散らしている犬になっていて、周囲の犬たちに脅威を与えているときもあるのです。

私はすべての犬語がわかるわけではないのですが、こうした出来事に出会うたび、犬たちから学ばせたもらえたことに感謝せずにおられないのです。

Cimg1809_440x330 本文とは関係ありませんが美しいです・・・



にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ
にほんブログ村>






«  山口県宇部市で「犬とストレス」お話させていただきました! | トップページ | Liddell The Teaching Dog »

犬の砂場 Dog Communication Class」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 犬たちのサイレント・コミュニケーション:

«  山口県宇部市で「犬とストレス」お話させていただきました! | トップページ | Liddell The Teaching Dog »

最近のトラックバック

カテゴリー