Tell Meの前に過剰反応を極力軽減しておくことがミソっ!
へちまこの声がかわいいと評判に!かわいいのはちーぼーちゃんですよ~~ みなさんおまちがいなきようにねw
Tell Meにしてもうまくいく環境(犬が常に成功し行動が続く)というのを設定しないと 大概がなんだやっぱダメじゃん💢となることが多いと思います。
まずは全体的な自分と自分の犬との関係性やその過剰反応がどこから始まってるかを知るのがミソですよー。
玄関の扉を開けたとたん猛ダッシュとかぁ 犬は駆け足大好きだからとかぁ 毎週末犬連れおでかけざんまいとかぁ・・・やってません?
過剰反応がなぜダメなのかとうと 犬の行動に影響するからです。
過剰反応させる(興奮させる)ホルモンはアドレナリンです。
そのアドレナリンが毎日過剰に出されていれば 犬ほ興奮しやすくなります。
アドレナリンはジワジワ作用するのではなくバッと上昇 それでいてすぐには下がらずジワジワと下がります。
ねこぉーーーー!! いぬぅーーーー!!で、ドンっと↗ で 興奮冷めやらぬうちに次の刺激がきたら↗↗↗!!と
最初より反応は早くなります。行動が強く速く過剰に持続する・・・もう赤信号が点っていますよ・・・
毎回こんなことをしていると過剰反応する(なんにでもあるいは特定で)犬になってしまうのです。
なので 一番初めにすることは生活の見直しです(環境です)
犬を急かすような暮らしではないか? 毎週末イベントやドッグランへ行っていないか? やたら興奮を煽る遊びをしていないか?
トリミングに出した日は努めて休息を取らせる ドッグランで興奮する場合は回数を控えるや遊ぶ相手を選ぶ。
体力消耗より5分の脳トレのほうが犬には心地よい疲れになります。
そして 何よりも鼻を使える犬になってもらうこと。
視覚を使いすぎる犬は得てして 興奮しやすい犬に育っています。
なぜって 犬は嗅覚の生きものです。
そして 視覚から入る情報は雪崩のように犬の脳に押し寄せます。
犬は人ほど脳で視覚からの情報を選択して視ると言うことができず 疲れてしまうのです・・・
犬は目の保養よりも 匂いによる保養をお願いいたします。
あたしも元気です え?きたないって それがなにか?
さて Tell Meですが・・・
まずTell Me をうまく機能させるためにも 興奮を抑えるとことを意識して見てください。
玄関を出るときにすでに視覚を使うなら 犬を玄関に出す前に玄関ポーチにパラパラとゆでたひき肉を撒いてみましょう。
犬は玄関を開けた最初の刺激で その日の散歩の興奮度があがると言ってもいいくらいなのです(これをラビットモーメントといいます)
玄関開けたら犬や猫やはたまた苦手なものが 目に飛び込んできたら もうそこでアドレナリン上昇⤴
昨日起きた玄関開けたらのインパクトが強ければ 犬は今日もそうだと思い込み あける前から興奮します。
でも毎日「あれ?いいにおい あ おいしいものが下に^^」となると その後は玄関出たら下見ようと言う行動が起きてきます。
犬の意識を戻すために名前を呼んでトリーツもひとつの手ですが 名前という刺激がなければ視覚を外せなくなるということもあります。
飼い主がいなくとも 自分で行動の選択ができる そのきっかけが起きる環境を提供できるケアギバー(お世話人)って
スーテーキーと思いませんか?
行動が自発的に起きたら「そうだよ それでいいんだよ」と ケアギバーさんの笑顔とおいしいものの提供をよろしくです^^
続きます・・・今回はここまで~~
« Tell Me!ちょっとギラギラとした目でいろんなもの見ちゃう犬たちへ。 | トップページ | 夏のハーネスのこと。 »
「ハーネス&ロングライントレーニングについて」カテゴリの記事
- 夏のハーネスのこと。(2019.07.07)
- Tell Meの前に過剰反応を極力軽減しておくことがミソっ!(2019.05.28)
- Tell Me!ちょっとギラギラとした目でいろんなもの見ちゃう犬たちへ。(2019.05.25)
- カッコよく歩く?・・・(2019.05.22)
- 10月24日、11月3日にハーネス&ロングライントレーニングを実施しました。(2018.11.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント