Twitter

無料ブログはココログ
2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アンジェラ先生のHP

sallyのフリースラインドハーネスのHP

Another Sandbox


  • “犬の砂場”の非公開ブログです。閲覧には許可が必要です。こちらの砂場ではより多くの犬たちの活躍、そして犬たちのa substantial speech を楽しんでくださいませ~。

お勧めマズルガードのお店はこちら


  • 画期的なマズルガード。当ブログに登場するブルケリ、ランディ君も使ってます。

㈳日本愛玩動物協会


  • 被災動物救済関連等の情報あります。

FB

2019年9月26日 (木)

ごぶさたですがnoteで記事アップしてますよのお知らせ。

Img_xe66g 
ご無沙汰いたしております。

更新するするとい


言いつつしないするする詐欺に様なブログになってしまい、大変申し訳ありません。

リデルが高齢になり介護というか・・・ちょっとややこしくて・・・

あ、でもご心配なく、すぐにどうこうな病気ではなく、うまくつきあっています。

ただ、デスクトップの前に座っての作業が難しくなり、更新もままなりません。

そこで、タブレットで気軽に空いた時間でリデルのそばに居ながら更新できるツールを発見しました。

noteです。

そちらにポチポチとこのブログを継続しておりますので、良ければ読んでくださいませ。

https://note.mu/intent/post?url=https://note.mu/goyatouri99/n/ndfc8ac3dfd75

https://note.mu/intent/post?url=https://note.mu/goyatouri99/n/naf1becf8f82a

https://note.mu/intent/post?url=https://note.mu/goyatouri99/n/na90181025295

https://note.mu/intent/post?url=https://note.mu/goyatouri99/n/nc35d3f911d77

すでに4つの記事を投稿しました。

リデルの病気のことも書きとめてありますので、そのうちにアップしたいと思っております。

では、今後もよろしくです!



 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ
にほんブログ村

2017年6月13日 (火)

アナタノ犬、イジワルナ犬になってない?

Dsc_1092_248x440

「おい、リデル、なんだってオマエはコメットそんなに意地悪なんだ

今日は、珍しく夫氏がリデルに対して声を荒げた。

なに?何がどーしたの

と、見に行くと、リデルがソファーのお気に入りの場所でコメットを睨み付けながら仁王立ちしていた。

怒りで、首の毛が逆立っているようにも見えるくらいだ。

はあ、コメット、またやったな…結果がわかってるんだから夫がソファーの座る場所を考えて座ればいいのに…と内心、思いつつも、穏便に納めるためリデルの剣幕に怯えるコメットを呼んでソファーから離しました。

コメットはソファーで寛ぐ夫の側に行きたくて、ソファーに飛び乗ったようで、その飛び乗った場所は既にリデルがいたのです。

夫とリデルの間隔は50㎝ほど。
その間に入ろうとしたのか…orz
Dsc_1090_248x440


それに対してリデルが犬として当然の権利を主張したに過ぎないのに、夫はそれがイジワルというのだ。

リデルは犬として正当な対応をしたとでも言いたげで、その証拠に、リデルの表情には『当たり前だっどこに眼をつけている』(コメットへのフィードバック)ということが読み取れます。

そうリデルはなにーも、悪くない。

悪いのは気を使わない、夫よ、オマイなんだから。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて、イジワルな犬はいます。

イジワルな犬は飼い主がいないところでイジワルで、いなくなるとイジワルなんですよね。

リデルは同族に厳しい行動を選択する犬だけど、けしてイジワルな犬ではない。

イジワルなら、もうコメットはこの世にいないと思う。

フリーで3頭、留守番させても怪我ひとつ負う犬は今までのヒトリタリトモいなかったから。

いさかいが起きるのは、殆ど、人目のあるときだけだし(笑)
この人目があるところでしか、いさかいが起きないというのが多頭では大事なんです。

ある知人の家のゴルはとても訓練の行き届いた犬で、それこそ良くできた犬。
競技会でも成績はいいし、飼い主の命令にはひとつ返事で素早く対応。
誰もが憧れる犬でしたが…

2頭目の犬、シェパードの子犬を迎えてから雲行きが怪しくなり、ある日、飼い主が外出から帰ると、シェパードが行き倒れ首から夥しい出血。
Dsc_1091_248x440

慌てて獣医に行くも、命は助かったけど首は曲がってしまった。

私は、シェパードを迎えたと聞いたときに、あのゴールデンならやるだろうな、ああ、やっぱりやっちゃたんだとしか思わなかった。

ゴールデンの焼きもちとかそんなカワイーものではなく、心底イジワルな犬に育てたのが飼い主なんですから。

ゴールデンは幼い頃からトレーニング漬けの生活で、何時でも脚側、臭いかぎゼロ!、首にはチョークチェーン、いつもコマンド管理でピリピリ。

一見、飼い主のコマンドに素早く反応するいい犬に見えるけど、神経質この上ないゴールデンだったし、自分が監視され過ぎているので相手も監視しすぎる。

シェパードが来たときにも、ずっとついて回り行く先々でシェパードを監視していて偉いと飼い主は言っていたのだけれど。

その目は同族への親和があるという目付きではありませんし、いたずら盛りのホンの子犬を見る眼でもなく、冷たいささえ感じました。

そして、これこそ、イジワルな犬である。
飼い主の犬の育て方に良く似ているのである。
監視と管理の違いがわからないのである。

そこで首噛んじゃった事件が当然起きたのです。

お勉強の良くできる、親の言いつけ良く守る、できのいい子どもが、人の目があるときにはいい子で人目がなくなると虐めの中心格だって良くありますよね。

リデルは、相手との距離にはうるさいけど、すべてにおいてそうではなく、車中などの狭い場所ではチーともコメットとも接触して休める。

電車の座席と同じで空いていれば離れて座り、そこしかないというなら自制し適度に無視ができるのです。
Dsc_0080_248x440

パピーライセンスが切れるまでは忍耐強く子犬をティーチングするし、人間も人物によるリデル的格付けでリスペクトしている。

チーとコメットが遊んでいるのを見ていてもなんとも思わないけど、睡眠中にあまりにもうるさくなると一喝する、向こうで遊べっ

夫は、コメットがかわいくてしかたがない。愛玩犬の王道ポメラニアンらしいコメットは全幅の信頼を人間に寄せるし、自分からダッコをせがみ、夫のcueにも良く反応する。

夫はコメットがかわいいのである(^-^)

それに引き換えリデルの夫の要望に答える確率は限りなくゼロに近い(笑)

なんだよ、リデル、もう長くコメットはいるんだから少しはわかってやれ、と夫が左側で眠るリデルの頭をポンポンした。

リデルはピクリともせず、目を閉じそれを受け入れている。
立派である。

いや、夫よ、わからないKYは、夫、アンタとコメットなんですよ、リデルとはコメットよりも長く暮らしてるんでしょうが(^-^;)

我が家の犬のボス、リデルは孤高のボスである。

自分をしっかり確立している犬にはこちらから、頭を下げるしかないんだと私は思っているのです。

* 画像は、お散歩中にリデルとコメット。本当に仲が悪ければお散歩一緒になんて、無理ですよね。

では~~

2017年2月14日 (火)

三再びアンジェラがやってくる!

Fb_img_1483324229914_440x337
みなさん、お元気でしたか!

いや~~~、月日の経つのは早いもんですね・・・更新サボっていたら、なんとすでに2月!

もうびっくり通り越して、ああ、こちらでは忘れられたそんざいだろーなー・・・と。

でも、こうして記事の更新をしているってことはそれなりに元気に過ごし、どの犬も鳥も無事に年を越し、新年を迎えたわけです。

いまさらですが、今年もぼちぼちとつらつらと記事を更新していくつもりでいますので、よろしくお願いします(あ、でもね去年の暮にノロと単なる風邪をひいたけどノロ、辛かったわ・・・)

Dsc_0404_371x440
そんなこんなですが、新年は田舎の家で過ごし、鋭気を養ったと自己満足な新年のご挨拶となりました。

_20170101_171822_440x377
若者ですかね・・・遠い昔に、ワタクシも同じような思い出を作りました。

Dsc_0490_248x440
毎日見ていた夕暮れも、涙が出るぐらい素敵でした。

Dsc_0466_248x440_2
青空も・・・涙が出ました・・・感情が揺さぶられるって、ああ、生きているという実感があるってことですね。

_20170103_124701_332x440
さて、そんな新年の幕開けともに、まごまごとしていたら、すでに2月。

そして、すぐに3月が来るのです。
3月は、アンジェラが三度の来日・・・それでも10年近くの時が流れ、リデルがアンジェラに最初に会った日から数えても9年は経っていて、リデルは11歳になってしまいました。

Dsc_0518_269x440
リデルも歳をとったものです。

へちまこは、アンジェラに出会わなければ今ほど犬の言葉に注目し、それを読み解こうとは思わなかっただろうと思います。

アンジェラは、犬語は外国語のようなものと言っていました。

最初は何を言ってるかわからないけど、毎日注意深く見ることにより、触れることにより、何を言おうとしているのかがわかってきます。

近ごろはSNSで画像や動画が流れてきますが、かわらしい?とされる犬の行動や表情には、飼い主の、さも犬がそう思っているのかのようなキャプションがついてきます。

でも、それらは人間の都合のよい言葉で表されたことで、実の犬は苦痛であったり不快であったり・・・

たまにそれを指摘すると、水を差すなぐらいに叱られたり・・・

Dsc_0475_248x440
でも、見えてしまう人間には見えてしまうんです。
見えてしまって、こちらが苦しくなるんです。

その犬の苦しみ・・・イヤ少なくとも、その不快を。

アンジェラに出会ってからの10年は、その後、ハーネスユーザーへ、そしてカーミングシグナルやストレスサインのサリー、「犬の首にリードをつけることの危険性」のエミリー。

エミリーのプログレッシブ強化トレーニングから、ビヘイビアアジャストメント・トレーニング(BAT)。

行動分析学や応用行動分析学・・・より犬にやさしいと言われる犬のトレーニングや環境エンリッチメント。

それらの情報は、「脱人間が気持よくなるトレーニング」でした。

ああ、ここ数年、セミナーやWSを催行して本当に楽しかった。

それはいったいどういうことなんだろう?知りたいということが分かり、学びへの気持ちは高揚した。

そして、私に新たな世界の入り口を開いてくれたアンジェラに、再び会えるのです。
_20170106_151321_280x440_2
アンジェラには、リデルへの認知を変えることができる切っ掛けをもらったし、なによりも、「犬にはハーネス!」を、伝えた日本初の人。

犬の身体に極力負の感情を与えないハーネス!

ハーネスなんて犬のトレーニングに不向きだと、言われ続けていたハーネスへの認識も変えたのもアンジェラでした。

ハーネスユーザーは着実に増加していることも、アンジェラに伝えることができます。

きっときっと、アンジェラは喜んでくれるでしょう!

そして、私たちは再会を喜び、アンジェラの新しい情報を共有するのです。

では、アンジェラセミナーにご参加するみなさん、会場でお会いできること、楽しみにしています。



 ぼちぼち、更新していくよん、今年もよろしく!

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ
にほんブログ村

2016年5月10日 (火)

犬を飼っては犬に従え?(笑)

Dsc_2197_248x440
すっかり、春を通り越して初夏でございますね・・・(;´▽`A``

またまた、更新せずの体たらく・・・ご無沙汰いたしております。

これでは、ますますランキングは下がる一方ですが、まあ、そんなことは気にせず、たま~~に、あ、そうだ、へちまこっていう、おかしなこと宣うのがいたなぁと気にかけてくださるだけでもラッキーなので、記事更新します。

FBへ関わることが多くなって、そちらへはつどつど更新しているわけで、古巣のブログにはトンという形になっておりますが、FBは公開記事も多くへちまこ実名をご存じであれば、たまに覗いてみてくださいませ。

いろいろと考えることも多く、また、自分自身を更新する機会もほしく、時間というものが本当に大切に思える今日この頃を過ごしています。

犬との日々は楽しくエキサイティングなことは確かなことで、犬飼の一人として、犬のことで悩むみなさんに何かしらのヒントになる記事を上げていきますので、よろしくお願いします。

で、今回の記事も過去のことになりますが、BATというリアクティブな犬のためのトレーニング方法に出会ってからは、犬の自らの力(その環境においての問題解決をする力)を後押しできるような黒子のような存在というものを実践しています。

その中でも、犬がなぜ回避行動をとるのか…ということは実に自然な仕組みであり、人間がそもそも回避行動を認めないできたツケが犬の問題行動となって現れてくるんだなということがよくわかる出来事に遭遇しました。

今回の記事は、そんなことに気づかされた、ある日の出来事でございます。

_20160408_102555_354x440


ある日のお散歩の途中です。

リデルとチェシアでのお散歩で、ほぼ同時にフタリの足が止まりました。

その先に目をやると、過剰反応する犬を観察しているのです。

前の方に、コッカーだと思うのですが、この子は同族に過剰反応します。

それもかなりの反応で、リードがなければ相手に咬みつくに行くほどだと思われます。

このコッカーに何度か出会っているフタリは、危険を察して、立ち止まったようでした。

この日も、コッカーの後ろから、秋田犬が近づいてきてました。

飼い主さんは犬の排泄物を拾うことに執着し、他の犬が近づい来ているのにその場所を離れようとはしませんでした。

コッカーは短いリードの先で、渾身の力でガナリたて、秋田犬に飛びかかろうとします。

その力の勢いで、飼い主はなかなか排泄物が拾えず、その都度にリードを強く引くのですが、コッカーの身体が宙を舞うだけで制御までには至らないのです。

一つの救いは、コッカーがハーネス(量販タイプのものですが)であったことで、首輪よりはマシなぐらいです。

秋田犬は、壁際にピタリと張り付き、おどおどと飼い主の陰に入り込んで、行き過ぎて行きました。

 

コッカーは、秋田犬が通りすぎても、1度上がったアドレナリンの作用でこの後は、自転車や通行人にも吠えかかっていました。

 

飼い主が叱ろうが、なだめようがコッカーはしばらくヒトリで吠えたてていました。

 

我が家の2頭は、この一部始終を観察し、コッカーが視界から去るまで、立ち止まった場所を動こうとはしませんでした。

 

昔の私は、リードショックをかけてでも、その犬の前を通過させようとしていました。

人間なら、眉をひそめて通り過ぎることができる犬同士の出来事です。

犬にもそれができるはずだと・・・そこを冷静に飼い主につき従うのが犬だと教え込まれていたもんですから、その通りにしていたのです。

でも、よくよく考えたら、人間でもヤバそうな人っていますよね。

近寄らないほうがいいような・・・あるはずです。

見も知らぬ人が大声で両腕を振り上げながらこちらへ向かってくる、もしくは前方で争い事が起きているようだと感じたら、そちらへ向かう足は止まるはずです。(野次馬は別として・・・

回避行動をとる、または様子をうかがい、危険かどうかを判断し、どうするかを選択するはずです。

なら、犬がそこへは行きたくないよ・・・危険だよ…嫌だよ・・・と、判断したときにアナタはどうしますか?

犬が拒否した時に、これは不服従だとしますか?

リーダーに着いていけば大丈夫と、強要しててでも回避せずに行こうとしますか?

人間目線で見れば、なんてことのない事象でも、犬にとっては危険極まりない出来事は、たくさんあるのです。

この出来事の最中に、フタリの立ち止まりを認めず、リードを引いてでも連れて行こうとしても私は拒否にあったと思います。

それは、リーダーに対する不服従で、人間に対する問題行動なのでしょうか?

読者のみなさんは、どう、思われますか。

 

え、お前が不甲斐ないからだって・・・まあまあ、それは置いといて、犬の問題行動はもしかしたら、私たち人間が作り出しているものかもしれませんよ(笑)

犬に従うと、問題行動がなくなる場合もあるつてことですな( ̄ー ̄)ニヤリ

Dsc_2131_440x248う~~ん、あの子は楽しそうだなぁ・・・近づけるかな~のチェシア


にほんブログ村

2015年11月15日 (日)

多頭で犬を飼うって、たいへんですか?

Img_20151109_0953252_394x440さぁ、ほめたまえよ(0゜・∀・)ワクワクテカテカ

我が家の犬たちの間に、たまに沸き起こる破壊活動ブーム。

特に雨が続くような日々にはこれが結構、いいエンリッチメントになって犬たちも満足・・・だたオヒトリを除いてだけど・・・

そのオヒトリは、コメット。
コメットは、この遊びが嫌いなのです。

リデルが段ボールをブンブン振り回したり、ガウガウコウゴウ恐ろしげな声をたててチェシアを誘うのも怖くてならない。

コメットはたぶん同族との遊びを経験してこなかったようで、フタリのレスリングや引っ張りっこや殺す遊びごっこが始まると真剣にくってかかることが多かった。
Dsc_1706_248x440えへへへ~、リラっクマさん、すぷらったったた リーちゃん、あんたって年明けると10歳よね?う~~ん、でも許す、その笑顔、プライスレス!あなたが楽しけりゃ私はサイコー!


コメットには、この場から立ち去るという選択ができないのです。

なぜなら、もっとも信頼を置いている人間がその場に留まるので(家事等で)その場で対処するしなかったのです。

最初、嫌がるコメットのために、このフタリの共通の趣味である犬の本能に基づいた遊びをしばらく禁止させようかと思いました。

が、リデルやチェシアがこの家へ来たときから、この遊びに関してはヒートアップしてケンカにならない限り、私は介入しなったし、リデルとチェシアは自分達をうまくセーブしながら、上手に遊ぶのです。

それをコメットが来たから禁止にするのは、忍びなく思いました。
Img_20151112_095243_330x440はぁあはぁああ~~、まーんーぞーく。おかたづけはさぁ、パパよね?


でも、コメットの怖いよ、という心情もよくわかります。
自分の家なのに不安や恐怖の対象があるのは、とてもストレスですから。

そこで私がこの遊びが始まったら、その場から離れる(コメット付いてきます。)をすると、私がリビングの外に出れば、リデルもチェシアも追ってきて、私のいる場所でまたその遊びの続きをします。

なんにもなりません…orz

リデルもチェシアも私の傍で遊んでいたいのです。
Img_20151113_083819_330x440からだかくして耳隠さず・・・


多頭飼いの難しさと、子犬から迎えなかった別の人間が育てた犬を全く違う環境に馴らす難しさを再認します。

保護犬の大人犬は、どこの誰が育てたかわからない犬。

何年もの間、違う環境で養育され、学習してきたものも違うのです。
なので、数年単位での気の長い環境マネジメントと新しい学習をしていくことになります。

そこでリビングのドアを開けっぱなしにし、次男の部屋も私たちの寝室も自由に出入りできるようにしておきました。

すると、コメットはいつの間にか、この遊びが始まったらリビングを出て別の部屋に行ってヒトリでオネンネをするようになってきました。

コメットには人に執着する、執着しすぎてその場逃れられないでストレスに曝されていたのですが、自分でストレスから離れるを学習してくれたようです。

もちろん、別の部屋には食べ物を詰めたコングを隠してはありますが(^-^)
Img_20151112_082021_322x440

コメットの写真はフタリの遊びが終わったかリビング様子を見に来たところ。(サインはストレススマイルですが)

おかーさん、あの野蛮な遊びおわった?とでも聞きにきたのかも(ラベリングだけど(´▽`))

Img_20151113_073442_440x340

そして、満足げなリデルです。

多頭で犬を飼うって、大変です\(^o^)/


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村

2015年9月 8日 (火)

不断の眠りを提供するとは・・・

Img_20150812_201541_330x440

天気の良いある日のこと。

洗濯物が少ないので2階のベランダに干そうと準備をして、洗濯機が止まったので、洗濯機から洗濯物を出してベランダに向かうと、ベランダのサッシの前でリデルが眠っていた。

今日は朝から秋らしい風が吹き、身体が冷えすぎるクーラーの前より自然の風を選んだのかもしれない。

スヤスヤと眠るリデルをどかす気になれず、ロフトに干せばいいことだしと選択し、リデルをそのままにした。

かくして、洗濯物<リデルの不断の睡眠という図式の確立です(笑)

以前の私なら、アルファ理論、リーダー理論よろしく、犬はどかすもの、としてこの眠りを中断させどかしたに違いない。

しかし、ここ数年、アンジェラやサリーやエミリーに触れたり、ロージーの本を読んだりして、犬に不断の眠りを妨げてはいけないと肝に命じている。 (ただし、犬、人双方に危険が迫る場合は別)

センター譲渡犬のコメットは、我が家に来た当初、眠らない犬だった。

眠らないというより、睡眠が浅く、何かの物音を拾っては飛び起き吠え出すことが多々あった。

私や家族が穏やか休息をしていてもだ。

不馴れな環境ということもあるけれど、以前の飼い主との生活は想像でしかわからないけど、いろいろと過敏生活を送っていたのかもしれない。

コメットのために不断の睡眠を提供すべく、犬たちが眠っている間はテレビもピンポーンの音もしぼり、刺激を与えないように心がけた。

犬たちが眠っている間は抜き足差し足で歩くことも心がけた。

そして、現在はよく眠る犬になりつつある。 穏やかさはトレーニングで教えるは、なかなか思うようにできないが、環境を穏やかに保は簡単にできることの一つだ。

人間だって熟睡しているのを中断されることが重なれば、イライラしてくるはず。

さしわたり、何も支障がなければ、犬に不断の眠りを提供してほしい。

それが穏やかな犬にする秘訣でもあるのですから(^-^)

そんなことを考えながら、別の家事をしていたら、夫氏が、 「リデルがどいたよー」と教えてくれた。

夫氏も感化されつつあるんだなーと、思った日なのでした。

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ
にほんブログ村

 

2015年8月31日 (月)

犬につき合うことは人間には不義理だけどね(笑)

Dsc_13802_307x440えへへ、今回はわたしよー。黒い弾丸娘ってわたしのこと。おおらかっていわれるけど、それってラべリングかも



多摩川沿いに朝散歩に行くとミニピン2頭に良く出会います。

1頭はカート、もう1頭は腰が悪かったのか、近ごろ介助ハーネスでお散歩するようになりました。

このミニピン2頭は犬に出会うとかなり遠くからケタタマシク吠え、すれ違いでは興奮マックスになるので、私たちは(リデルチェシア)回避していました。

この吠え方だけを見ていると、同族を嫌悪していると思われてしまいがちなのですが、実は同族を求めてやまない行動であり、長い間避けられ避けられ続けのち、威嚇吠えのようになったものです。

与えられなかったものへの反動というものは、いつか怒りとなって現れてくるんですね…

さて、そんな日々のある日、川原から土手に上がった所で、このミニピンに私たちは出会いました。

お互い、高い土手の陰によって視認できなかったのです。

距離が近すぎ回避するには、もう無理がありました。

やはり、ミニピンたちはガン吠え!ケタタマシイといかいいようがないほどです(>д<*)

ところがその吠えをものともせず、我が家の黒い弾丸ムスメのチェシアが近づきます。

ゆっくりと頭を下げ、だらりとした身体で近づきます。

リデルも頭を下げ、口角を弛め、なだらかな背線で緊張が見られませんが、先行するチェシアを静観しています。 (チェはこの2頭をなだめるつもり~)

ミニピンたちはこの日は2頭ともカートの外にいて、近づきだしたチェシアを見とめると、黒いミニピンの吠えが止まりました。

そのままチェシア近づき、お互いの鼻の先の匂いかぎ、黒いミニピンは少ししゃちほこだったボディ・ランゲッジでしたが一歩一歩チェシアのお尻に回り込み匂いをかがせてもらっています。

黒いミニピンのはち切れんばかりの尾の振りがこの充実感を物語っていました。

そのあとは茶色い子もチェシアの匂いをかがせてもらい、吠えはしますが、最初の頃のケタタマシイのは失せています。

リデルはこの3頭の様子を見ているだけで、挨拶する気も直接匂いをかぐきも気もなく、だからといって嫌悪しているという感じはありませんでした。(どうでもよい、危険もないという判断)

ミニピンたちの飼い主さんもはじめはドキドキしていましたが、そのままでいいですと、伝えると、この出会いを楽しんでくれました。

ミニピンの飼い主さんは、本当に希に我が家の犬たちのような犬に出会えて、お友だちになれるんです、と話してくれました。

我が家の2頭はもうずいぶん前から、このミニピンたちの要求していることがわかっていたようです。

わかっていたけど、私も距離をとるを選択していましたし、リデルチェシアもあえてそばに行くという選択もしませんでしたが、この日のように距離によっては犬の選択肢が変わるものなのですね。

まあ、この犬たちの素敵な出会いは、飼い主さんの心も少しではありますが、晴れ晴れした気持ちにしたことは確かなことでした。

そして、後日談なのですが(長いよ(^o^;)) 本日の朝散歩で、出会ったのです、ミニピンズに。

その距離10メーター。

ミニピンズは、私たちを見つけてあいかわらず吠え吠えですが、飼い主さんはニコニコして良くわかる声で「おはようございますっ!」と、挨拶をしてくれました。

たぶん、私たちはここ!ここにいるので来てください、と期待しての声と思われました。

私も人間の挨拶をし、リデルチェシアはどうするのかと見ていると、頭を下げてホンの少しミニピンたちに目をやると、なんと!反対方向に歩き出すじゃあーりませんか!( ̄▽ ̄;)

おい、あなたたちと歩くこのワタクシの人間としての立場はどうなるのさっ( ̄▽ ̄;)

と、思いつつ、リデルチェシアに従い、反対方向に離れていきました。

取りあえず飼い主さんには犬の行き先の方を指で示し、軽く会釈して離れましたが、納得できないのはミニピンズ 。

ミニピンズのその吠えが一瞬止まりましたが、えっ…ーーーてなもんでしょう(笑)

お友だちになれたと思う人間の思惑はうらぎられ、リデルもチェシアも「あ…はあ、今日はカンベンしてくださいよ、静かな散歩がしたいんですから」という、オフタリさんなのでした。

犬の選択肢に任せると、人間には不義理なことが多いよね~というお話でした。

あ、そうそう、このような状況判断能力は、高ストレスに晒されている犬や人間にいつも命令されている犬にはできないことだったりしますよ~。


Dsc_13812_244x440なーにやってるんだろね、人間って。タテマエやギリニンジョウなんて食えもしないものをたてようと(笑)

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ
にほんブログ村

2015年8月 9日 (日)

自分の犬の言葉を信じよう。

Dsc_1299_304x540

ある日の朝散歩で犬たちの足がF公園へと向かいました。

いつも曲がる角に、大きな野猫がいてそれを迂回したがるチェシアに付き合ったら、自然とF公園へと朝の散歩になりました。

F公園には先客でMシュナとコーギーがいました。

Mシュナは顔馴染みですが、コーギーは初対面。

優しそうなおとーさんと、朝の散歩のようです。

Mシュナは、リデルたちを見ると駆け寄り、朝のご挨拶を交わしてくれました。

初対面のコーギーは、おとーさんとこちらへと歩み寄り、2m手前で近寄るのを拒否し始めました。

すると、コーギーのおとーさんは、「なにしてんだよ、こっち来いよ」と、ハーネスにつながるリードをグイッと引き上げます。

コーギーはますます前脚に力を入れ、踏ん張って拒否をします。

口は固く閉じ、耳はピン止めです。 もう一度、おとーさんがリードを強く引くと、座ってしまいました。

我が家の2頭は、相手を緊張させるようなサインやシグナルを出してはいませんが、コーギーは自分の判断でこれ以上は自分から近寄りたくないといっています。

いい判断です(^-^)

私は「あ、無理矢理近づけなくても、嫌がってますよ。その子のペースがあるので」と、伝えると、おとーさんは、 「いつもはこんなんじゃないのに…」と、ちょっと照れ臭そうな苦笑いをしましたが、それ以上、コーギーに強要しなかったのでほっとしました。


少しほっておくと、コーギーはチェシアと和やかに挨拶をかわしてましたが、どうしてもリデルには近寄りがたいようで、遠巻きにしていました。


リデルの持つ同族が近寄りがたい雰囲気(私の目でもわかる)はずいぶんと薄らいだと思っていたのですが(^-^;、私が感じないリデルのオーラ?(そんなのあるのか?)を感じる同族がたまーにいるんですね(笑)

と、話が逸れましたが、犬が何かしらの拒否行動や回避行動を選択したとき、それは私たち人間が計り知れないなにかを感じているときかもしれません。

ああ、でも、私は霊感的なものを持ち出すなんてことはありません。 それこそ、ラベリングでしょから。

今朝のコーギーのように、危険とはいかないまでも、ナントナク近寄よりたくない距離をとりたいんだ、ということは犬の行動で往々にありますよね。

目に見える、よくわかる犬の言葉です。

人間から見れば、どうってことない、どう観てもなにも起こらないような。

それを拒否するかの様な飼い主の困った行動は多いです(笑) 犬が自信をもって、回避や拒否の行動を選択したとき、それを信用して犬に従う飼い主でありたいものです。

えっ、犬に従えって?バカもヤスミヤスミいいたまえよ、って? 犬の社会を教えてくれるのは犬だってこと、忘れませんように。

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ
にほんブログ村

 

2015年8月 8日 (土)

ゆっくり散歩は犬のためであって飼い主のためでもあるのよね。

Dsc_1250_540x304なるべくなら2頭以上は連れないように。2頭でも安定している犬同士でののんびりお散歩をお願いします。この日は人間の都合で時間がなく、3頭引きです。犬たち、申し訳ない・・・




毎日の猛暑!ですね。もう、もう毎日へろへろしてます。

ところで、なんでこんなに更新しなかったのよ、へちまこって思ってくださったうれしい読者さんがいるとういう仮想で、理由を思うしますと、ブログ内の漢字の変換ができなくなって、ひらがなかカタカナの変換しかできなくなってしまったのです。

あ、この現象は、ネット上のことだけでメールやらSNSは何でもなかったのです。

いろいろ調べたら、へちまこはWindows10の予約アップグレードをしていました。

それで一時的に変換ができないよ・・・(ρ_;)となっていました(その時の不具合があってケっこ長くできないままでした)

FB上に書き溜めて、本日やっと更新できるようになりました。

おまえなんか、もう忘れさらしたわっ!と、お怒り?(て、ナコトナンテナイワ)かーもしれない数少ない読者のみなさま、またよろしくお願いします

さて、続きです・・・・

夏日、真夏日(私が子どものころは真夏日なかった)で、朝散歩は7時前に出ないと、犬も人も干上がりそうです。..

で、その日は、30分ほど遅くに出てしまい、とても嫌な光景に出くわしました。

それは、パグとトイプーを連れた犬散歩の人。

なんと、両方にチョークチェーンと極力短くしたリード・・・それに号令をかけながらのお散歩なのです。

キュー・・・いや、コマンドと言ったほうがいい指示語は「ツケ、アトヘ、ノー!」

20数年前の自分を見ているようで嫌悪しました。

このコマンドを聞いただけで、どこかのこうした方法の訓練所のトレーナーについているかか、しつけ教室に通ってトレーニングを受けているものと思われます。
(あ、訓練所がいけないとかではありません)

パグはしきりと地面の匂い取りをしようとし、首を下げますが、その都度にチョークのチェックが入り、飼い主の「ノー!あとへ!」が入ります。

2~3秒に一回は入ってネ?と、思うほどの煩雑な入れ方です。

トイプーはパグよりも綺麗な脚側で歩くので、このトレーニングの先輩なんだと思いました。

チョークの入れ方や使い方が正しければ、チョークチェーンを選択してもいいというようなトレーナーもいますが、相手はパグとトイプーですよ。

いきなり突然のリード引きで引き倒されるほどのパワーもない。

おまけに短頭種のパグ・・・それも夏場!

犬にゆっくり歩けと命令しながら、その実、穏やかな歩行をしていないのは常に人間(飼い主)

あそこへ寄りたいと言っているのにリードで引きはがす。

匂いを真剣にかんでいるのにリードで引っぺがす。

携帯に夢中なくせに犬がリードを引くと怒り出す飼い主。

時間がないとせかす飼い主。

そんなことをしておいて、引っ張るな!(飼い主引いてますけど)、ゆっくり歩け!(飼い主せかせかしてますけど)

犬にすること真逆なことで、犬にしてみれば『あなたがやってること真似してますけど』かもしれない(笑)

あそこの匂いを嗅いでみたい、あそこの知らぬ犬がした排泄の匂いを嗅いでみたい・・・土の匂い、葉の茂り、漂う風に含まれる匂いを探索したいと思う犬の気持ちをまるきり無視した散歩。

で、要求することは落ち着いて歩ける犬・・・

もちろん、安全確保も周りに対する安心感も当たり前な配慮です。

それは飼い主の仕事であって、犬に押し付けるものではないと思うのです。

まずは、人間がゆっくりのんびりを心がけたいですね。

Dsc_1307_540x304

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ
にほんブログ村

犬が思い上がっている?

0086_xlargeリデルのこの行動が人に対しての行動であれば反抗となるのでしょうか?ここまで至るにはかなりの警告はあります。でも、その警告を無視するのが人間なのです。

思い上がってるとか、人を下に見ているとか、なめてかかってるとか

いやもう、ビックリです。

なにがって…

犬が指示に従わなかったり、途中で指示を放棄したり、抵抗や反抗して噛んだりすると、思い上がってるとか、人を下に見ているとか、なめてかかってるとか、本気で思う人もトレーナーもいるってことです。

 

そのような人たちは擬人化して甘やかすな!と、飼い主によくいうけど、上記のことはまったくもって擬人化じゃないかと思うのです。

 

どうしたわけか犬だけなんですよね、そう思われて、強制的な訓練をされちゃうの。

 

誉めてしつける方法(しつけという言葉が誤解を招く)で、犬が甘やかされて、自分が上の存在だと思い、抵抗し反抗するそうです。

 

家族の一員とか、こどものような存在とかと表現するけど、やらせることは隷属させているとしか思えない仕打ちだったり。
Img_20150325_074440_405x540_2ん~~、なあに?またわたしのわるくち?・・・ううん、ちがうちがうリデルで犬のことをお勉強中\(;゚∇゚)/

例えば、よく見かける光景で、犬を脚側につけて停座させ、立ち話している人いますよね。

その犬がいきなり動いたりすると、リードショック与えたり、叱ったり。

これを人間のこどもと親に例えたら、親に手を繋がれた幼児が親たちの下らない立ち話に飽きて、ぐいっと親の腕を引く、あっちへ行こうと意思表示すると、親は叱りますかね?

恐らく叱る親はいないはず。

ゴメンゴメン、お話長かったね、と、子どもの気持ちを慮って立ち話は打ちきりにしませんか?

または、大切な話なら宥めてもう少し待ってとお願いしたり…

そして、子どもの腕を引き戻す、なんていう乱暴なこともしないはず。

子どもに引かれて、そのまんまフェードアウトもしますよね(笑)

どう見たって、親の方が体重があるのに、です(笑)

犬は人間の幼児相当の知能とか情動とかいわれますが、犬が幼児相当のことをすると、不服従とされ反抗的だとされる。

従わせようとしたら噛んできたなんてことがあれば、それこそ半殺しの目に遭わせるような扱いもあります。

犬がそうなったのはそれまでの環境(飼い主やその家族含む)が原因なことが多い。

気に入らなくて人を噛む、それもあるでしょう、人間の子どもでも親気に入らなくて叩くことはあるでしょう。

それは本当にそうする犬や子どもが悪くて、それを矯正するために殴り、蹴り、吊り下げないとならないのでしょうか?

例え、飼い主のことを気に入らないという感情があって、噛んできたとしても、それが本当に人間への反抗なのか、考えてほしい。

だって、犬がそこにいるのは犬が選択したのではなく、あなた(飼い主やその家族)が勝手にそこへ連れてきているはずなのですから。

Dsc_12872ほんとうはぁ~こんなにおだやかわたくしですの

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ
にほんブログ村

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

カテゴリー