Twitter

無料ブログはココログ
2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アンジェラ先生のHP

sallyのフリースラインドハーネスのHP

Another Sandbox


  • “犬の砂場”の非公開ブログです。閲覧には許可が必要です。こちらの砂場ではより多くの犬たちの活躍、そして犬たちのa substantial speech を楽しんでくださいませ~。

お勧めマズルガードのお店はこちら


  • 画期的なマズルガード。当ブログに登場するブルケリ、ランディ君も使ってます。

㈳日本愛玩動物協会


  • 被災動物救済関連等の情報あります。

FB

いろいろとエンリッチメント!

センターやシェルターで過ごさなければならない犬たちの幸せのためのエンリッチメントを考えています。ご参考にどうぞ!

2017年8月25日 (金)

犬が困っているということを理解できますか?

犬が抵抗や反抗すると、多くの人が犬の困った行動(問題行動)と、とらえます。

しかし、人から捉えた犬の困った行動の多くは、犬にしてみれば、犬にとっての正解なのです。

ただ人間が困っているだけ、、、?

いえいえ、一番困っているのは犬なんです。


犬はわかってもらえないから、その行動を繰り返すだけなのです。

犬たちの抵抗、反抗は犬たちからのメッセージ「わかってほしい」を人間たちが理解すればいいのですが、多くの人間が犬の我儘としてしまいます。

人間は犬にはものすごく自分の我儘を聞いてもらっているのに、犬の我儘は抵抗、反抗しているとして、罰を与えようとします。

人も犬も気持ち良く過ごせる毎日に必要なのは、犬が毎日ご機嫌よく過ごしてくれることなんですよ


センターと言う場所は、保護犬にとってはけして幸せな終の棲家ではありません。

多くの人が救われて殺処分されずによかった・・・と思う様ですが、限られたスペースで自分の好きなように行動ができないのです。

殺されるよりマシと思う前に、自分であったらこの暮らしが果たして幸せで、生きているという気持ちにあふれ、前向きになれるのか考えてみてください。

棄てられたけど、元の飼い主の傍にいるよりは良かったんじゃないかという幻想よりも、サークルの中を疲れるまで歩きまわる犬、吠え続ける犬、動かずにただ耐え忍ぶ犬・・・それらを目の当たりにしてみると、殺処分ゼロにあえぐ犬たちの現状が見えてきます。

そんな中、少しでも生きがいや喜びや楽しみや、自らチャレンジして獲得する行動がどれほど犬たちの心を豊かにするのか・・・

そして、そうした豊かな心の犬たちは、人間に協力的になってくれるんですよ・・・

センターのシロちゃんは、お散歩から戻るとサークルに入りたくないいう日があります。

職員さんに時間があるときには、シロちゃんの気が済むまで入りたくないのにに、お付き合いできるのですが、人間の社会にはままならない事情というものがあり、それらは犬たちにとっては、大概が関係ないことばかりです(笑)




で、時間のない職員さんはやむを得ず、シロちゃんの了解なしに入れてしまう日がままあったようでした。



すると、シロちゃんの抵抗はますますひどくなり、入れた途端にガウッとなる日も、、、(T-T)


これではお互いに良くありません。



シロちゃんには、楽しく個室へ戻れるように考えなくてはなりません。



そこで考えたのが、シロちゃんに自分で扉を開けて中に入る!



シロちゃんの今できる行動に鼻先を使うと前肢を使うがあります。



その二つを組み合わせ、クリッカーでシェイピング、、、で、上手く自分で扉を開けて入れるように!



なかなか楽しげにチャレンジしてくれたと思います(^-^)



これができるようになってからは、入りたくない病は今のところ、現れなくなったようです。



では、扉を開けるかわいいシロちゃんの動画をどうぞ!

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ
にほんブログ村

2016年7月22日 (金)

しつけ直す・・・?

しつけ直す?
(すみません、4月にFBへアップした記事です。いまさらですが発掘しました。)

私は、某動物愛護センターで譲渡対象の犬たちのトレーニング的なことをサポートするボランティア・トレーナーとして活動しています。

私の住む市では「動物愛護推進員」という制度がなく、市民なら誰でもなれる(義務講習はあります)市民ボランティアである「犬・猫愛護ボランティア(平成11年度設立)」が公認ボランティアとして存在しています。

個々での活動のほか、センター業務サポートは職員の手助けのみならず、収容動物のケアの面では大切な活動の一つになります。

私は、犬たちのリホームへ向けての心身面でのサポートが主な活動になりますが、いわゆる訓練やしつけ直すということをしているわけではありません。

もちろん、咬む、噛む、吠えるなどの対応や対処、排泄のコントロールなどは、譲渡先でも犬が困らないようにするために大切なトレーニングになりますが、スワレ、フセ、オテ、脚側で人につき従う散歩スタイルは犬に教えませんし、要求もしません。

センターの収容犬は常にストレスに苛まれています。

どんなに私たちや職員が手をかけ、やさしい言葉をかけようが犬たちのストレスは常にマックス状態になってしまいます。

犬たちがご機嫌よく、ここでの生活を送れるように、犬たちの負担になるようなトレーニングはいっさい排除してきました。

ストレスを極力かけないことで、センター業務がスムーズに進みますし、動物たちも穏やかに人間に接してくれるのです。

ここのセンターでも私が活動を始めた10数年前、犬にはスワレやフセやついて歩けやを、チョークチェーンを使って教えていました。

暗くて狭い収容犬舎からやっと出してもらえたかと思うと、犬の了解なしにチョークチェーンが装着され、お決まりの服従訓練が始まります。

犬たちは否応なしにこの環境に連れてこられ、否応なしに殺処分と譲渡対象に選別され、否応なしに訓練されてきました。

犬たちの生活の質の向上のはずのトレーニングなのに、痛みや嫌悪を加える犬具を使うことに疑問が上がり始め、某市動物愛護センターでは現在、ハーネスによる犬のストレスマネジメントを行っています。
Dsc_2011_248x440_2

上の写真は、犬は嗅覚を使うとストレスが軽減されるのでそれを取り入れたアクティビティになります。

Dsc_1420_248x440

センター敷地外への散歩です。犬が堂々と前を歩き、好きな時に匂いを嗅ぎ、好きな時に排泄(もちろんあと始末します)をし、公園に行き、近所の人に声をかけてもらうこともよくあります。
散歩は、どの犬も日に3~5回。

Dsc_2106_248x440

この犬もここへ来たからはハーネスです。

収容犬の中には、特に中型~大型犬には良くチョークチェーンが装着されたままで保護されます。

その犬たちのチョークチェーンを外し、ハーネスに換えても突然引くこともなく歩いてくれます。

多分それは良く訓練されていたからと思う人もいるかもしれませんが、ハーネス装着後は犬たちの表情は穏やかになり、解放されたような行動も見られるようになります。

Dsc_1421_248x440

写真:行政獣医師による犬の散歩です。女性は男性の上司なので散歩指導をしているところです。

散歩など現職の仕事と思われるかもしれませんが、獣医師は犬の治療などに携わるため、犬との意思の疎通がなければ抵抗や反抗に遭ってしまいます。

犬の信頼や信用を得、治療やケアに積極的に参加してもらうためにも、犬の日ごろの世話をすることは大切なことです。

Dsc_01551_309x440

獣医師だから治療のみ、動物たちの身体に触れるのはその時のみであれば、お互いの苦痛や不快は大きなものになりますが、毎日のケアに獣医師が参加することで犬たちも安心して身を委ねることも多くなりました。

獣医師の仕事もはかどります。

保護という名の不自由な環境での収容は、市民生活を守るうえでは大切な業務になりますが、生き物、命を扱うことがそこにはあります。
私は某市動物愛護センターの変貌数十年を見てきました。

「犬猫のアウシュビッツ」と、抗議を受けていた昔のセンターから、前例を削除することは現場にとって並大抵なものでありませんでした。

いまでは、某市動物愛護センターは限りなく殺処分ゼロに近い施設になりましたが、それまでには職員たちの苦悩や苦痛があり、サポートするボランティアの苦痛や苦悩がありました。

ここへ収容されるどうぶつたちは、厄介な動物たちではなく、人の手によって苦痛な生活を強いられているという考えで、手厚いケアがされ、トレーニングは正の強化を使い、人間からの恫喝、脅迫、支配的な行動はいっさいありません。

安全で安心な動物を再び送り出す・・・それがここで最高の希望と励みとなっているようです。


にほんブログ村>


にほんブログ村


にほんブログ村

2016年7月 9日 (土)

殺されないから幸せなのか・・・その2

センター収容犬に行うさまざまなエンリッチメントやトレーニングは犬のためでありますが、もうひとつ大事なことはそこで働く人のためでもあります。

昨日は、行政公認のボランティアと行政職員との会議でしたが、会議が始まる前にS係長が(この係長がスーパー係長なんです!)顔を少し紅潮させながら、「廣田さん、吠えてる時間が減ってきました!それにハーネスをほとんどの職員につけさせてくれるようになってきて、今日はドライヤーをイライラガウガウせずにかけさせてくれて、感激しました!」と、伝えてくれました。

...

コマちゃんも長期収容の犬で、関わる私たちにとってはかわいい犬だけど、初対面の人には吠えてしまうので、けして譲渡しやすい犬とは言えません。

それにおまけに耳が聞こえないのです。
それだからか、常にイライラし、吠え続けることも多く、犬に寛大になろうと思っている事務系の職員もコマちゃんの吠えへのイライラが多くなってきました。

よくない傾向です・・・職員すべてが犬好きとは言えない環境で、吠える犬が職員室にいることは難しくなります。

だからといって、下の犬舎に移せばいいというものではなく、犬の吠え声は気にならなくなりますが、移された当のコマちゃんはもっと苦しむのです。

コマちゃんは、人が好きなのです。

知らない人に吠えかかっても、コマちゃんは人間といたがる犬でした。だから、人気のない犬舎ではなく、職員室にいるのです。

私は今まで、シロのことだけをやってきてしまいましたが、ここ数ヶ月はコマちゃんのことも依頼を受け、地道に(笑)エンリッチメントと正の強化によるハズバンダリーやってきて、コマちゃんに多くの行動が増えてきていることが確認できるようになってきました。

コマちゃんはくいしん坊ですので、食べ物を使うエンリッチメントをシロよりも多く実施しました。

最初は、デキナイ!ワタシイヤ!メンドクサイ!アナタアケナサイヨ!と、人の顔見て吠えていましたが、形体を変え、中身を変え、匂いの強いものを加えていくと、取り組む時間が徐々に伸びてきました。

人が指示することを実行して、ただ食べ物をもらうより、コマちゃんは採食エンリッチメントに夢中になってきました。

ただ、コマちゃんは耳がほとんど聞こえません。

なので、ステキツールのクリッカーが使えないのですが、そこはハンドシグナルやつい口で褒めていくうちに、コマちゃんが人間の表情を読み取れるようになったようで、「これでいいんだ!」ということもわかってきたようです。

コマちゃんという犬が望んだものは、食べ物をくれる、散歩をしてくれるだけではなく、その退屈さから来る要求過多の解消だったのかもしれません・・・

最初の課題だった、ハーネスを誰でも着けさせてもらえるように受け入れてもらうことも、クリアしました。

ハーネスを着けさせてくれるのが特定の人だけでは、職員さんはお休み当番のときのローテーションを組むのに苦労します。

それも装着を二人で組になり、一人はフィーダー、一人は装着というスタイルで、今ではほとんどの職員が着けれるようになったのです!

そして、そのことに喜び、犬の楽しめそうなことを自ら探し、創意工夫をしてくれる・・・

私ではなく、センター職員が犬たちのためにスキルを身につけていく・・・これこそが市民が望むであろう、センターの姿だと思うのです。

_20160510_185648_440x384


殺処分ゼロのために留め置かれる犬や猫たちは、常にストレスに曝されます。

それを無視して、ご飯だけやって犬舎だけで暮らさせる殺処分ゼロに、何の救いがあるのか・・・

この環境ではできないということを探すより、できることを探し、犬も人もニコニコな毎日を過ごせるよう、これからも考えていきたいです。

あ、みなさん、気付きました?

コマちゃん(犬)主体な、問題解決法だってこと・・・ここがわからないと救えばいい、という人だけが気持ちいい保護になってしまんですよ。

殺処分ゼロ、心地よい言葉が先行するこの社会。

保護収容するキャパはあふれるばかりです。

数を減らせない限り、保護されても動物たちの苦痛は続くのですから。

蛇口を閉めること・・・無責任飼い主ゼロ宣言!無責任繁殖屋ゼロ!


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村

最近のトラックバック

カテゴリー